![]() |
大阪府 |
99
/182ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
こくりつみんぞくがくはくぶつかん | ジャンル |
国立民族学博物館 | 民俗・民族 |
WEB | http://www.minpaku.ac.jp/ |
TEL | 06-6876-2151 |
FAX | 06-6878-7523 |
企画展 | ☆みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素」~6/3(火) 水曜休館 入館料金:一般880円 大学生450円 高校生以下無料 障がい者手帳をお持ちの方は、付添者1名とともに無料 日常の生活で必要なものとしてつくられ、使用されてきた造形物「民具」は、研究者が旅をし、さまざまな地域の生活文化と出会いながら収集されてきた。本展では日本から海外まで、くらしのなかの美の造形としての民具を紹介。 木彫(神像)マレーシア 草刈り鎌 ウガンダ共和国 酒壺 ウガンダ共和国 など 特別展関連シンポジウム:午後1時20分~4時25分(0時30分開場)第5セミナー室(本館2F)にて 4/13(日)「Doing TSUNEICHI 『忘れられた日本人』を読み直す」 定 員 【会場参加】50名(要事前申込み/先着順) 【オンライン配信】450名(要事前申込み/先着順) E-mailにて申込:bunkazai@minpaku.ac.jp 宛に4/11(金)までに申込み 件名に「Doing TSUNEICHI 『忘れられた日本人』を読み直す」と記入してください。 本文に氏名及び連絡用メールアドレスを記入し、参加形態としてオンラインか会場参加を記入 民具のミカタ博覧会ができるまでーEEMコレクション×ムサビ・コレクション 5/17(土)講堂にて、午後1時30分~3時 加藤幸治氏(武蔵野美術大学教授) 日高真吾氏(国立民族学博物館教授) 野林厚志氏(国立民族学博物館教授) 定員 会場参加のみ400名 当日午後1時より会場前にて受付・開場 (手話通訳希望者は、5/2(金)までに連絡を) みんぱくウィークエンド・サロンー研究者と話そう 特別展示館にて、午後2時30分~3時15分、申込不要、当日自由参加 4/6(日)「太陽の塔の「地底の太陽」大考察」 末森薫氏(国立民族学博物館准教授)春原史寛氏(武蔵野美術大学教授) 4/27(日)「数学者の民具論」 日高真吾氏(国立民族学博物館教授)正井秀俊氏(武蔵野美術大学准教授) 5/25(日)連想検索と民具のミカタ 丸川雄三氏(国立民族学博物館教授) 6/1(日)民具の3D撮影の実演解説 高科真紀氏(国立民族学博物館助教) 大石啓明氏(武蔵野美術大学准教授) ☆みんぱく創設50周年記念企画展「点と線の美学ーアラビア書道の軌跡」3/13(木)~6/17(火) 水曜休館 入館料金:一般580円 大学生250円 高校生以下無料 アラビア文字を美しく書く手法を追求する芸術・アラビア書道は、10世紀のバグダードで体系化され、主にイスラーム建築の装飾やクルアーン写本に用いられた。アラビア書道に魅了された人々が、欧米や日本でも千年の伝統と向き合い作品制作に真摯に取り組んでいる。デジタル化が進む今日において手で文字を書くことの社会的役割を探求し、20~21世紀におけるアラビア書道の変容と再生の軌跡をたどる。 はじめに : アラビア書道とは 1. アラビア文字の世界 2. 書家の黄金期 3. 古典作品の現在地 4. 現代アートとしての展開 おわりに : アラビア文字がつなぐ日本と中東 みんばくゼミナール:4/19(土)講堂にて、午後1時30分~3時 当日参加申込のみ(定員400名)当日1時より会場前にて受付・開場 手話通訳を希望される方は3/28(金)までに連絡 「本田孝一の書と宇宙」本田孝一氏(アラビア書道家) 相島葉月氏(准教授) みんぱくウィークエンド・サロン研究者と話そう:本館展示場(ナビひろば)にて 3/23(日)「ハサン・マスウーディーのフランス ー抽象画と日本書道の間で」午後2時30分~3時30分 鈴木慈子氏(兵庫県立美術館学芸員)、相島葉月氏(准教授) 4/13(日)「『点と線』か『線と点』か? ーアラビア文字の変遷と書道芸術への展開」午後2時30分~3時15分 中道静香氏(外来研究員)、山中由里子氏(教授) 5/4(日)「アラビア書道を刻むー装飾タイルとモザイクタイル」午後2時30分~3時 黒田賢治氏(助教) 5/11(日)「パレスチナ地名刺繍タペストリーについて(仮題)」午後2時30分~3時 菅瀬晶子氏(准教授) 5/18(日)「アラビア文字、広まる。変わる。消える。」午後2時30分~3時15分 吉岡乾氏(准教授) ワークショップ;3/29(土)午前の部 午前10時30分~12時45分、午後の部 午後2時15分~4時30分 「アラビア書道ことはじめ——やってみよう筆づくり」第3セミナー室(本館2F)、本館展示場にて 山岡幸一氏(日本アラビア書道協会事務局長)相島葉月氏(准教授) 対 象 中学生以上を推奨 墨汁を使用するため、汚れても良い服装で 参加費 500円(要本館展示観覧券) 各回10名 事前申込制(抽選制)館サイトの申込フォームおよび、電話にて1名応募 3/16(日)までの応募で抽選し、3/21(金)までにすべての応募者に連絡 5/18(日)午前の部 午前10時30分~12時45分、午後の部 午後2時15分~4時30分 「アラビア書道ことはじめ——書いてみよう 点と線」第3セミナー室(本館2F)、本館展示場にて 山岡幸一氏(日本アラビア書道協会事務局長) 重信紀子氏(日本アラビア書道協会講師)相島葉月氏(准教授) 対 象 小学5年生以上を推奨 墨汁を使用するため、汚れても良い服装で 事前申込制(抽選制)館サイトの申込フォームおよび、電話にて1名応募 4/10(木)~4/24(木)の応募で抽選し、5/2(金)までにすべての応募者に連絡 参加費 500円(要本館展示観覧券)各回20名 みんぱく映画会「人もモノもうつろいゆく時代に、点と線は変わらぬ価値を描く」 6/8(日)上映作品『フォトコピー』(エジプト、2017年)午後1時30分~4時 講堂にて [解説]相島葉月氏(准教授) 定員350名 入館券のみ 館サイトにて事前申込制(先着順) |
所在地 | 〒565-8511 吹田市千里万博公園10-1 |
公共交通 | 近鉄バス:阪急茨木市/JR茨木駅より阪大病院方面行き 「日本庭園前」下車、徒歩約10分 モノレール万博記念公園駅下車徒歩10分 |
道路案内 | 名神高速道路、中国自動車道、近畿自動車道 吹田ICより約1km 万博記念公園の日本庭園前駐車場からすぐ |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日 | 水曜日(祝日は開館、翌日休館)、12/28~1/4、 2月の第3月曜日から金曜日までの5日間 |
入館料金 (常設時) | 一般580円 大学生250円 高校生以下無料 障害者手帳持参者と介助者無料 |
展示内容 | オセアニア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、西アジア、東南アジア、南アジア、東アジアの地域別と、音楽(楽器)、言語のテーマ構成で展示。 地域別では、伝統的な生業と宗教文化を中心に収集された資料を展示。 オセアニアなら、民族ごとの仮面、ヨーロッパなら近代文明よりも牧畜文化に関わる生産用具など。 ビデオテークと称するVTR視聴コーナーは全国の博物館の先駆け的なもの。 |
観覧時間 | 常設を全部一時に見るのは難しいが、それでも2時間程度 |
その他 (販売・友の会等) | 友の会組織あり。送付される出版物の内容により、種類あり。 ショップは図書類も民芸的土産品も充実。レストランあり。 一般向け、友の会むけの講演会なども非常に充実している。 |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2019/08/31 0:00:00 |