| 京都府 |
|
93
/167ページ
|
| きょうとさんぎょうだいがくぎゃらりー | ジャンル |
| 京都産業大学ギャラリー | その他 |
| WEB | https://www.kyoto-su.ac.jp/facilities/musubiwaza/gallery/ |
| TEL | 075-277-0254 |
| FAX | 075-277-1699 |
| 企画展 | ☆「賀茂別雷神社文書の世界 ―その歴史・文化・修理―」10/20(月)~12/6(土) 日祝、11/12(水)は展示替えのため休館 開催時間:午前10時~午後4時30分(水曜のみ午後1~4時30分(入館は4時まで) (但し、11/2(日)~3(月・祝)・11/30(日)は開館(午前10時~午後4時30分) 入館無料 本展では、源頼朝・羽柴秀吉の花押が記された古文書をはじめ、織田信長の文書や賀茂川の水利関係図面など重要文化財に指定された賀茂別雷神社(上賀茂神社)の貴重な史料を公開。2006年に一括して重要文化財に指定された13,639点の文書の中から、修復済みの貴重な史料を厳選して展示。 源頼朝や羽柴秀吉といった歴史上の人物による直筆の花押や、賀茂川の水利に関する貴重な図面などを通じて、日本の政治・宗教・社会の変遷を体感できる、歴史的価値の高い史料。 関連講演会(事前申込制・先着順) むすびわざ館ホール(2階) にて午後1時30分~3時(定員200名) 11/8(土)「岐路に立つ文化財の保存と修理 ~選定保存技術と用具・原材料~ 」 岡村 一幸 氏(文化庁文化財第一課 文化財調査官) 11/22(土)「文化財を守り伝える ~重要文化財 賀茂別雷神社文書の修理を中心に~」 大菅 直 氏((株)光影堂 代表取締役) 上村 辰 氏((株)光影堂 文化財部修理第三課 技師) 11/30(土)「上賀茂神社と秀吉文書の魅力」 藤田 恒春 氏(賀茂別雷神社史料編纂会 編集委員) 2、3 についてはZoomによる同時配信あり(定員90名)。 いずれも(先着順)要申し込み。 申込は、館サイトから。 |
| 所在地 | 〒600-8533 京都市下京区中堂寺命婦町1-10 |
| 公共交通 | JR「丹波口」駅徒歩4分、阪急「大宮」駅徒歩7分、京福「四条大宮」駅徒歩7分 |
| 道路案内 | |
| 開館時間 | 午前9時?午後5時(入館は4時30分まで) |
| 休館日 | |
| 入館料金 (常設時) | |
| 展示内容 | 大学所蔵品の常設展または企画展 |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) | E-mail:gallery-office@star.kyoto-su.ac.jp 「むすびわざ館」内にカフェ「KSUKSU」、ホール(定員418名)教室、世界問題研究所、社会安全・警察学研究所あり。 |
| 報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
| 更新日: 2022/02/27 0:00:00 |