![]() |
兵庫県 |
89
/172ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
しりついたみみゅーじあむ | ジャンル |
市立伊丹ミュージアム | 美術 歴史 民俗 文学 |
WEB | https://itami-im.jp/ |
TEL | 072-772-5959 |
FAX | 072-772-5558 |
企画展 | ☆特別展「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」8/1(金)〜10/13(月・祝) 月曜休館(ただし8/11・9/15・10/13は開館、8/12・9/16は休館) 入館料金:一般1000円 高大生700円 小中生400円 兵庫県内在住・在学の小中学生は、ココロンカードの提示で無料 伊丹市内在住の高齢者は、証明提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上) 障害者手帳をお持ちの方は半額(介護者1名) 1946年にフィンランドのガラス製造会社イッタラのデザインコンペ優勝を機に同社のデザイナーに起用され、約40年にわたり第一線で活躍書たタピオ・ヴィルカラ(1915-85)。デザインの対象はガラス、磁器、銀食器、宝飾品、照明、家具、紙幣、グラフィック、空間と多岐におよび、あらゆる素材に向き合いながら幾何学と自然を融合した洗練されたフォルムを生み出した。また、神話をモチーフにしたガラスのオブジェや、自ら開発した積層合板を用いたオブジェで、プロダクト・デザイナーとは異なる表現者の顔も見せる。セラミック・アーティストの妻ルート・ブリュックとともにフィンランド最北地ラップランドにも居を構えて作品を生み出した。静寂と、手つかずの原野のなかで感じた生命の神秘や大自然の躍動から着想し、「ウルティマ・ツーレ」(ラテン語で「世界の最北」を表す言葉)をはじめとする数々の名作が生まれた。 本展は生誕110年と没後40年を記念して企画された日本初回顧展で、エスポー近代美術館、タピオ・ヴィルカラ ルート・ブリュック財団およびコレクション・カッコネンから厳選したプロダクトやオブジェ約300点を、その制作過程や背景を明かすドローイング(複写)や写真とともに展示。 《カンタレッリ/ アンズダケ》 《ヒーデンヒルヴィ/ エルク》 《レヒディバティ / リーフ・ディッシュ》 《ボッレ》 《ピアット・ディ・タピオ》 《リントゥ / 鳥》 全てタピオ・ヴィルカラ作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆企画展「Poet painter-俳画と詩画 戸田勝久」8/1(金)~10/13(月・祝) 月曜休館(ただし8/11・9/15・10/13は開館、8/12・9/16は休館) 入館料金:一般300円 高大生150円 小中生100円 兵庫県内在住・在学の小中学生は、ココロンカードの提示で無料 伊丹市内在住の高齢者は、証明提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上) 障害者手帳をお持ちの方は半額(介護者1名) 戸田勝久(とだかつひさ)は、1954年神戸生まれ。アクリル画を井上直久(いのうえなおひさ)氏、銅版画を山本六三(やまもとむつみ)氏、南画を津川蕃(つがわしげる)氏に師事。1978年龍膽寺雄(りゅうたんじゆう)の短編小説集『塔の幻想』の挿絵画家としてデビューし、1983年大阪で初個展。蕪村の書画に傾倒しつつ、エッチング、テンペラ、水彩、アクリル絵具、水墨などの技法を用いて東西両洋の絵を制作してきた。愛書家で知られ書物の装釘をし、作品にもさまざまな書物の姿が描く。 句・書・画の三味が一体となって織り成す質の高い俳画を成立させた江戸中期の画家与謝蕪村(1716-1784)に私淑し、「蕪村のような『詩のある絵画』を目指して制作している」と語る。本展では、戸田勝久の「文学的絵画」作品の銅版画、アクリル画、墨彩画、装釘本と彼が影響を受けた芭蕉、蕪村、大雅、玉堂、良寛、蓮月や碧梧桐などの書画資料もあわせて展示。 記念講演会:9/28(日)講座室にて、午後2~3時30分 「ふたり語り、絵と俳句」戸田勝久氏(画家)津川絵理子氏(俳人) 聴講料:一般1500円、高大生1000円※当日観覧券付き 定員60名 ※要申込・先着順(8/20(水)10時より電話(072-772-5959)にて) |
所在地 | 〒664-0895 伊丹市宮ノ前2-5-20 |
公共交通 | 阪急伊丹駅から北東へ徒歩9分 JR伊丹駅から北西へ徒歩6分 阪急バス、伊丹中央停留所から徒歩1分 伊丹市バス、伊丹空港より宮ノ前停留所下車、南へ徒歩1分 |
道路案内 | 宮ノ前有料駐車場有り |
開館時間 | 午前10時~午後6時(入館は5時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日は開館、翌日休館) 年末年始(12/29−1/3) |
入館料金 (常設時) | 歴史常設展示、旧岡田家住宅・酒蔵、旧石橋家住宅は入場無料 展覧会、イベント、講座ごとに料金が異なる |
展示内容 | 展示室4では伊丹市の歴史について常設展示 他展示室では美術・工芸・俳諧・歴史の多彩な分野の展覧会を開催。 |
観覧時間 | 常設だけなら30~40分 |
その他 (販売・友の会等) | 柿衞文庫、伊丹市立美術館、伊丹市立工芸センター、伊丹市立伊丹郷町館、そして伊丹市立博物館を統合して令和4年4月に再開館。 |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2022/04/01 0:00:00 |