神奈川県
89 /124ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
はだのしりつみやながたけひこきねんびじゅつかん   ジャンル
秦野市立宮永岳彦記念美術館   美術  
WEB http://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/genre/1000000000239/index.html  
TEL 0463-78-9100  
FAX  
企画展 ☆「グラフィックデザイナー宮永岳彦」~12/7(日)
    月曜休館(祝日の場合翌日)1
    入館料金:一般300円
     高校生以下、療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳を
お持ちの方及び介護者は無料 

 大正から昭和を生きた洋画家・宮永岳彦(1919~1987)は、日本のデザイン界をけん引した商業デザイナーでもあった。
 復興から高度経済成長へと転じる時代に湧きあがる日本人の憧れや夢を満たし続けた宮永が手掛けたポスター、雑誌の表紙画、商品パッケージなどのデザイン作品は、現代にも新鮮さに満ちている。本展では、ポスターや表紙画を中心とするグラフィックデザイン作品群とともに、後年の宮永美人画の大作をあわせて展示し、宮永デザインの魅力と、宮永芸術への発展を探る。
 《小田急「新型特急ロマンスカー》ポスター(制作年不明)
 《松坂屋 「全店中元大売出し」》ポスター(1950年)
 《Mikimoto Pearls》ポスター(1958年)
 《オール読物》 ポスター(制作年不明)
 《週刊漫画TIMES》 表紙原画(制作年不明)
 《翔》 油彩画 80F (1980年 ) 
所在地257-0001
秦野市鶴巻北3-1-2
公共交通 小田急線鶴巻温泉駅から徒歩1分 
道路案内  
開館時間 午前10時~午後7時(入館は6時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館)12/28~1/2 
入館料金
(常設時) 
一般300円  弘法の里湯利用利用者は200円 
高校生以下、療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳を
お持ちの方及び介護者は無料 
展示内容 静岡県磐田市生まれ、名古屋市立工芸学校に学び、昭和21年から15年間にわたり秦野市名古木のアトリエで創作活動を続けた 宮永岳彦画伯の作品。
宮永美人画と呼ばれる油絵の他、ポスター、童画、表紙画、挿絵、水墨画など多彩な作品を収蔵展示。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
日帰り温泉・弘法の里湯に併設。展示室を発表展示の場として貸し出し可能。 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2017/03/31 0:00:00