| 奈良県 |
|
88
/92ページ
|
| とつかわむられきしみんぞくしりょうかん | ジャンル |
| 十津川村歴史民俗資料館 | 歴史 民俗 |
| WEB | http://www.totsukawa-nara.ed.jp/bridge/guide/fhm/fhm_main.htm |
| TEL | 0746-62-0137 |
| FAX |
| 企画展 | |
| 所在地 | 〒637-1333 吉野郡十津川村小原 |
| 公共交通 | 奈良交通バス、近鉄八木駅、JR五条駅→十津川村役場前←JR新宮駅 |
| 道路案内 | 国道168号沿い |
| 開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時まで) |
| 休館日 | 火曜日と年末年始(12/29~1/3) |
| 入館料金 (常設時) | 大人300円 小人150円 |
| 展示内容 | 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」 明治維新前後の著名人物紹介、詩人・野長瀬正夫の資料、 明治の大水害の記録、白鳳・南北朝・明治維新に果たした十津川の役割 |
| 観覧時間 | 約30分 |
| その他 (販売・友の会等) |
| 報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
| 更新日: 2012/12/30 0:00:00 |