愛知県
84 /139ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
にしおしいわせぶんこ   ジャンル
西尾市岩瀬文庫   文学 (古書)  
WEB https://iwasebunko.jp/  
TEL 0563-56-2459  
FAX 0563-56-2787  
企画展 ☆特別展「隠れた宝、再発見。」〜5/18(日)
『新編西尾市史 別編1 美術工芸・建造物』『新編西尾市史 資料編4 近世2』刊行記念
     月曜休館(祝日の場合は開館)・館内整理日(7月から8月を除く毎月第3木曜日)

 『新編西尾市史』の編さん過程で、地域に残された歴史資料の発掘と再検証が行われ、西尾の先人たちの生きた姿や文化を伝える資料として後世に残していくべき大切な「宝」である。
 本展では、令和6年に刊行された『別編1 美術工芸・建造物』『資料編4 近世2』の編さん過程で得られた成果をもとに、新発見・再発見の「宝」を紹介し、魅力に迫る。

  髪繍阿弥陀三尊来迎図 養国寺所蔵
  如意輪観音菩薩坐像  実相寺所蔵(~3/30(日)の公開)
  地蔵菩薩踏下像 (4/1(火)~5/18(日)の公開)
  松井忠次肖像 西尾市教育委員会所蔵 法応寺旧蔵
  梅花書屋図      海蔵寺所蔵
  黒漆達磨蒔絵硯箱   長圓寺所蔵
  椰子実水飲・金紫銅之水容 安泰寺所蔵
  矢曽根村年貢割付状  矢曽根町町内会文書71
  瀬戸村検見につき村掟 愛知大学綜合郷土研究所所蔵  など

展示解説(1)3/8(土)(2)4/5(土)午後1時30分~ 予約不要

講演会:地階研修ホールにて、午後2時~3時30分
      定員70人 ※申込先着電話(0563-56-8711)か、館サイトから
(2)3/23(日)「矢内楳秀と西尾市内の個性派仏画」鷹巣 純 氏(愛知教育大学教授)申込3/8(土)から
(3)4/13(日)「殿様の絵画-松平乗完から乗全へ-」神谷 浩 氏(徳川美術館副館長兼学芸部長)申込3/15(土)から
(4)4/27(日)「西尾の奇人」塩村 耕 氏(名古屋大学名誉教授)申込3/29(土)から
(5)5/11(日)「西尾の仏像」 山岸 公基 氏(奈良教育大学教授)申込4/12(土)から

平原の滝薬師堂 特別公開:4/19(土) (1)午前10時~ (2)午前11時~ (3)午後1時~ (4)午後2時~
 定員各回10名 要予約3/22(土)から、申込先着電話(0563-56-8711)か、館サイトから

佐久島弁財天 特別開帳:5/17(土) 午前10時~午後2時※荒天中止
 申込不要。直接現地へ 
所在地445-0847
西尾市亀沢町480
公共交通 名鉄線「新名古屋駅 or 蒲郡駅」から名鉄電車に乗車し「西尾駅」で下車後「六万石くるりんバス 右廻りコース」で『図書館・岩瀬文庫西』下車 
道路案内 東名高速「岡崎IC」から国道1号経由で30分
駐車場80台 
開館時間 9時から17時まで 
休館日 月曜日 (祝祭日の場合は翌日) 年末年始 特別整理期間 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 重要文化財を含む古典籍から近代の実用書まで幅広い分野と時代の蔵書約8万冊を保存・公開し、日本の本の長い歴史やゆたかな文化について体験しながら学べるユニークな展示を実施。 
観覧時間 約30分 
その他
(販売・友の会等) 
所在地は西尾市教育委員会文化振興課文化財担当。
明治41年に西尾市須田町の実業家・岩瀬弥助が本を通した社会貢献を志し創設した私立図書館として誕生。戦後に西尾市の施設となり、平成15年4月に日本初の「古書ミュージアム(博物館)」としてリニューアル。
メール iwasebunko@city.nishio.lg.jp 
報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸
更新日: 2023/03/04 0:00:00