![]() |
岐阜県 |
9
/104ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おおがきしもりやただしびじゅつかん | ジャンル |
大垣市守屋多々志美術館 | 美術 |
WEB | http://www.city.ogaki.lg.jp/0000002019.html |
TEL | 0584-81-0801 |
FAX | 0584-81-0801 |
企画展 | ☆第105回企画展「描き残すべきこと 守屋が描く戦中・戦後」~9/23(火・祝) 火曜休館(9/23は開館)8/13(水)9/17(水)休館入館料 入館料金:一般300円(団体20人以上 半額150円) 18歳未満無料(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間を含む) 市内在住65歳以上無料(運転免許書、健康保険証等確認できるものを提示)と 身体障害者手帳、療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者無料 指定難病医療受給者証及び登録者証保持者並びに当該所持者の介護者無料 通訳案内士の資格を有する者が外国人に同行して通訳業務を行うため入場する場合無料 四館共通券:当館、大垣城、郷土館、奥の細道むすびの地記念館の四館共通券:一般600円 終戦から80年の太平洋戦争で辛い思いをしたのは守屋多々志もその一人。東京美術学校卒業5年後の昭和16年には、再興日本美術院(院展)で≪継信忠信≫が初出品・初入選し、将来を嘱望されたが、太平洋戦争で中国戦線に従軍、昭和21年にようやく帰国した。守屋は『海軍史』編纂に従事して中国各地を巡る。師の前田青邨から毎日描くように教えられたスケッチ(絵日記)には、戦火の中国大陸の中にあってもたくましく生きる人々、そして穏やかな街や自然の風景などが描かれ、争いを好まない守屋の性格が表れる。 帰国後に描いた≪生田敦盛≫は、亡霊となって自分の子どもに会いに来た平敦盛を描き、、平家物語の一場面をにとどまらず、戦死した友人と残された家族への思いを込めて描いたと言う。 本展では、守屋が中国に従軍して描いたスケッチや、市井の人に聞いた伝承などを描いた作品、戦後に描いた弔いや祈りの意味を込めた作品などを中心に展示。 ≪生田敦盛≫ ≪二河白道≫ ≪牡丹燈記≫ ≪ふるさとの家(朝餉・午睡・残照・宵宮)≫ ≪水灔≫ ≪住吉燈台(夏祭)≫ ≪海軍史スケッチ≫ ≪鵜飼スケッチ≫ など |
所在地 | 〒503-0887 大垣市郭町2-12 |
公共交通 | 大垣駅南口から駅通りを徒歩10分 名阪近鉄バス「市民病院前」「静里」方面(系統多数あり)「郭町」下車 徒歩2分 東海道新幹線 岐阜羽島駅から 北口から名阪近鉄バス「大垣駅前(総合庁舎・市民病院前経由)」行き 「郭町」下車 徒歩2分 |
道路案内 | 名神高速大垣ICから国道258号を大垣市街地方面へ北上5キロ、 「旭町交差点」(左手に中部電力、右手に高砂殿)を左折、3つ目信号の角 市営駐車場(丸の内、本町)利用(30分100円) |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 特別展・企画展最終日 午後4時まで(入館は午後3時30分まで) |
休館日 | 火曜日(祝日は開館、翌日休館) 祝日の翌日(日曜日または火曜日にあたる時はその翌日、 月曜日または土曜日にあたる時はその翌々日) 年末・年始(12/28~1/3) 展示替え期間(2ヶ月毎、不定期) |
入館料金 (常設時) | 大人300円 高校生以下無料 大垣城、郷土館との三館共通券大人400円 高校生以下無料 |
展示内容 | 大垣共立銀行郭町ビルを改修し、大垣市が無償で借り受け暫定的に整備。歴史画で知られる日本画家・守屋多々志の3300点に及ぶ作品と資料を順次整備し、2ヶ月毎にほぼ全ての作品を入れ替えて展示。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | E-mail:moriyatadashi-museum@city.ogaki.lg.jp |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2009/08/26 0:00:00 |