![]() |
山形県 |
9
/48ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
でんこくのもりよねざわしうえすぎはくぶつかん | ジャンル |
伝国の杜 米沢市上杉博物館 | 歴史 |
WEB | http://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/ |
TEL | 0238-26-8001 |
FAX | 0238-26-2660 |
企画展 | ☆企画展「藍のものがたり 紅花のものがたり ~きらめく二つの色彩の伝統と現在~」前期:~8/3(日) 後期:8/6(水)~8/31(日) 7/23(水)8/27(水)休館 入館料金:一般590円 高大生390円 小中生240円 19世紀頃に化学染料が誕生するまでは、動植物から抽出した天然の染料によって色を得て、植物の効能も活用した。日本の色彩文化において欠かせない藍と紅花は、染料の一つとして独自の文化を築いた。 二大染料の色彩と染色技法の歴史、そこから生まれた意匠や衣服を紹介。 紅染「米沢の彩」【通期】 「初雪夕景色」宇田川国貞 (個人蔵)【通期】 「浮世美人十二箇月」渓斎英泉(個人蔵)【通期】 《藍のものがたり》 白木綿地梅花模様浴衣(個人蔵)【前期】 萌黄ぼかし麻地百合花絵手描女児着物(原紙布・古代織参考館)【後期】 絹藍染熨斗目(個人蔵)【後期】 《紅花のものがたり》 紅縮緬絞り刺繍花模様小袖(河北町紅花資料館)【前期】 双紬織着物 寒染「残照」【前期】 浅黄色麻地菊水模様裏紅染女児着物【後期】 《鈴木紅花研究所―鈴木孝男氏の紅花の研究と成果》 ゲストギャラリートーク:7/13(日)午後2時~ 申込不要 山村 幸夫氏(原始布・古代織参考館・出羽の織座米沢民藝館 館長) ※、要展覧会チケット アウトリーチ「赤崩草木染研究所見学」7/26(土)午前10時~正午 赤崩草木染研究所、現地集合 :高校生以上 15名 参加費500円 要申込み 募集制ワークショップ:午後1時30分~4時、小学生以上各15名、参加費500円 8/2(土)「紅花のふしぎ~ハンカチを染めよう~」要申込み 新田克比古氏・新田翠氏 8/23(土)「藍の生葉でスト―ルを染めよう」申込受付7/23(水)9時~ |
所在地 | 〒992-0052 米沢市丸の内1-2-1 |
公共交通 | 市内循環バス右回りコース、上杉神社前下車 |
道路案内 | 山形蔵王IC、福島飯坂ICから国道13号で1時間 上杉神社隣接 |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 4~11月は第4水曜日、12~3月は月曜(祝日は開館、翌日休館)12/26~12/31 |
入館料金 (常設時) | 一般410円 高大生200円 小中生100円 |
展示内容 | 1601年の上杉氏入部から鷹山の人となりを紹介。 鷹山シアターや洛中洛外図屏風のバーチャルウォーク体験。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 能舞台を擁する置賜文化ホールと併設。 |
報告者: 明日香光二/馬場 |
更新日: 2014/04/01 0:00:00 |