神奈川県
80 /128ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ゆぎょうじほうもつかん   ジャンル
遊行寺宝物館   歴史  
WEB http://yugyoji-museum.world.coocan.jp/  
TEL 0466-22-2063  
FAX 0466-50-6566  
企画展 ☆「観音と天神」~5/12(月)
     火水木金 休館(祝日は開館)
    入館料金:一般・高大生400円 中学生以下200円

 天神様。天満宮の祭神である菅原道真の神号として知られるが、広義では天の神である天津神(あまつかみ)を表し、雷・雨・水などと結びつき、農耕神でもある。仏教と神道が融合し、仏陀は日本の実情に合わせ神の姿となって現れた(垂迹)という本地垂迹説が出た。です。例えば時宗立教開宗の地である熊野本宮大社の本地は阿弥陀仏、熊野速玉大社は薬師如来、熊野那智大社は観音菩薩になり、神格化されてゆく人物にも本地が与えられ、仏教興隆につとめた聖徳太子や、後に学問の神様として信仰された菅原道真の本地は観音菩薩とされた。
 時宗と天神の関係は『一遍聖絵』第十一巻第二段に描かれる。一遍上人が淡路国津名郡にある天神社(現在の志筑神社)に参詣し「天神の本体は阿弥陀如来をお手伝いする観音菩薩である」と伝えられてから時宗内において天神に対する信仰心が深まり、天神の縁日とされる毎月25日には別時念仏を修し、一遍上人の教えを忠実に守ろうとした記録が残り、遊行寺には束帯天神、渡唐天神、柘榴天神など、多数の天神像が収蔵される。
 遊行寺所蔵の天神像と観音像を中心に、絵巻に描かれる天神や観音、経典などの関連資料と共に紹介。

  神奈川県指定重要文化財 紙本着色 一遍上人縁起絵 第五巻、第十巻 南北朝時代
  他阿真教像 土佐光高筆 絹本著色 元禄8年(1695)10月27日
  柘榴天神像 紙本著色 桃山時代
  束帯天神像 絹本著色 室町時代
  観音像 長谷川等玉筆 紙本著色 江戸時代
  聖徳太子像 小堀鞆音筆 紙本木版 大正時代  など 
所在地251-0001
藤沢市西富1-8-1
公共交通 JR東海道線・小田急江ノ島線・江ノ島電鉄藤沢駅北口より徒歩15分
バス藤沢駅北口5番乗り場より「戸塚バスセンター行き(戸81、舟65、藤54)乗車 「藤沢橋」下車 
道路案内  
開館時間 午前10時~午後4時30分(入館は4時まで) 
休館日 火水木金(祝日は開館)
山内行事(開山忌など)が開催される日、拝観申込(団体拝観など)があれば開館 
入館料金
(常設時) 
一般・高大生400円 中学生以下200円(15名以上の団体は各2割引) 
展示内容  
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2024/07/31 0:00:00