大阪府
78 /182ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
さかいしりつまちやれきしかんてっぽうかじやしき   ジャンル
堺市立町屋歴史館 鉄炮鍛冶屋敷(井上関右衛門家住宅)   歴史  
WEB https://www.sakai-machiyamuseums.com/  
TEL 072-228-1501  
FAX 072-228-1501  
企画展 ☆企画展「」~11/24(月・振)
    火曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:500円(20人以上の団体は400円)
      中学生以下、堺市内居住の65歳以上、障害のある方と介護者は無料(要証明)
 全国で唯一残る江戸時代の鉄炮鍛冶の作業場兼住居で、堺市の有形文化財に指定されている「鉄炮鍛冶屋敷」を、令和元年度から令和4年度にかけて保存修理工事を実施し、井上関右衛門壽次が生きた幕末から明治期の姿を基本に整備した。また、発掘調査で発見されたなどが発⾒されています。
本展では、敷地や建物の変遷を示す絵図や、保存修理工事中に見つかった古材や遺物、鍛冶炉などを展示し、未来に継承する文化財として再生した鉄炮鍛冶屋敷の「たてもの」としての歴史的価値を紹介。

担当専門職員による英語ガイドツアー(English guided tour)
10/11(土)11/14(金)午前11時/午後2時~(各日計2回、各回1時間程度)
定員各回10名
E-mail(info@sakai-machiyamuseums.com)で申込(氏名、参加人数)、先着順、空きがあれば当日参加可

担当専門職員・学芸員によるミニ講座:9/13(土)11/2(日)
午前11時~:地上編(建築) 午後2時~:地下編(考古学)(各回1時間程度)
定員各回20人
電話・FAX(072-228-1501)
メール(info@sakai-machiyamuseums.com)(氏名、参加人数、連絡先、参加希望の講座)

担当専門職員による展示解説:9/6(土)午前11時~
10/25(土)10/26(日)11/15(土)は午後2時~(各回30分程度)
定員各回10人 開催日時当日の1時間前から受付で整理券を配付 
所在地590-0928
堺市堺区北旅籠町西1-3-22
公共交通 阪堺線「高 須神社」停留場より西へ300m
南海本線「七道」駅より東へ300m
 南海バス「堺東駅前」から、16 系統・17 系統(北循環線)「堺駅西口」行きもしくは61系統(堺東住之江線)「住之江公園駅前」行きで、「綾の町電停前」停留所より北へ350m
※「山口家住宅」との間の距離は約620m 
道路案内 駐車場なし、公共交通機関利用のこと
 障がい者用駐車場のみ有り 
開館時間 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 火曜日(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29~1/3) 
入館料金
(常設時) 
500円 2館、3館の共通券あり
 中学生以下、堺市在住の65歳以上、障がいのある方と介助者は無料 
展示内容 全国でも唯一のこる鉄炮鍛冶、井上関右衛門の居宅と作業場兼店舗で、元禄2年(1689年)『堺大絵図』にも記載で堺市の有形文化財に指定。主屋に隣接して座敷棟、敷地西側に道具蔵、俵倉、附属棟等が建ち並び、江戸時代の屋敷構えをよく伝える。井上家に残る古文書などの文献資料や鍛冶道具・什器など、「みせの間」や「鍛冶場」などの再現展示、鍛冶コンテンツなどを通じて「本物のものづくり空間」を体験。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
「山口家住宅」「清学院」「鉄炮鍛冶屋敷(井上関右衛門家住宅)」の3館で「堺市立町屋歴史館」を構成 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2024/09/23 0:00:00