徳島県
8 /35ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
とくしまけんりつぶんがくしょどうかんことのはみゅーじあむ   ジャンル
徳島県立文学書道館(言の葉ミュージアム)   文学 美術(書道)  
WEB http://www.bungakushodo.jp/index.html  
TEL 088-625-7485  
FAX 088-625-7540  
企画展 ☆文学企画展「作家たちの見た万博」~9/23(火・祝)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)8/11(月・祝)~8/17(日)は無休
   入館料金:一般310円 高大生200円 小中生100円
        65歳以上・各障がい者手帳をお持ちの方は半額。
        小中高生は土日祝と夏休み期間中は無料
 これまで世界各地で開催されてきた万博で、福沢諭吉・渋沢栄一・夏目漱石・永井荷風・手塚治虫・岡本太郎・司馬遼太郎・谷川俊太郎・富士正晴・小松左京・遠藤周作・瀬戸内寂聴・柴門ふみ などのさっか・文化人が実際に訪れたり企画に携わったりしながら、その様子を小説・随筆・日記などに書き留めたものを、大阪・関西万博に合わせて展示。 
所在地770-0807
徳島市中前川町2-22-1
公共交通 JR徳島駅から徒歩約15分 
徳島バス2番乗り場「前川町経由」及び徳島市営バス7番乗り場
「富吉団地行き」吉野本町2丁目バス停から徒歩約5分  
道路案内 駐車場有り50台無料(公民館・図書館と共有)国道192号藍場町交差点を北進、
助任川を渡り、3つめの信号を右折し約400m。無料駐車場43台。 
開館時間 午前9時30分~午後5時 
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館)12/28~1/4 
入館料金
(常設時) 
一般300円 高大生200円 小中生100円 
 小中高生は、土日祝と春夏冬休み期間中は無料  
 65歳以上と障害者は半額 
展示内容 徳島市出身・瀬戸内寂聴を中心に、元ポルトガル領事・モラエス、社会
事業の傍ら小説などを書いた賀川豊彦、青鞜で活躍した生田花世、SF
の草分け・海野十三、プロレタリア大衆小説家・貴司山治、詩と音楽の
調和をめざした野上彰、徳島県民の歌の作詞者・富士正晴、短い人生で
あった北條民雄、現代文学の森内俊雄を取り上げる。
書道では由岐町出身の小坂奇石、徳島城下生まれ、幕末の貫名菘翁
(すうおう)、徳島に熱烈な愛好者が居た中林悟竹など。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
特別展示室、ギャラリー、講座室、実習室の1日単位の貸し出しあり(有料) 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2006/04/30 0:00:00