![]() |
京都府 |
8
/168ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ふるたおりべびじゅつかん | ジャンル |
古田織部美術館 | 美術 歴史 |
WEB | http://www.miyaobi.com/taikou-sansou/museum.html |
TEL | 075-707-1800 |
FAX |
企画展 | ☆2025年 春季展 開館十周年記念「古田織部と公家文化」~9/15(月・祝) 月曜休館(祝翌日休館) 入館料金:大人500円 高大生400円 小中生300円 古田織部は、初代将軍徳川家康に尊敬され、子の二代将軍秀忠の茶の湯の師であったことから、江戸幕府の茶の湯の元祖とされ、「わび・さび」という概念が戦国を生きる武士たちの琴線に触れたのか、織田信長・豊臣秀吉という天下人も愛好したことで大いに盛行する。 一方、武家に対して公家との朝廷文化の美意識は「雅」という言葉で象徴され、「武家」と「公家」、「わび・さび」と「雅」は対立する概念として語られることが多い。しかし「天下の宗匠」といわれた織部の門下には、関白・近衛信尋、武家伝奏・広橋兼勝など重要な地位を占めたそうそうたる公家の名が見え、織部の茶を学んだ金森宗和(後に道安流を自称)なども、のちに公家社会に文化的影響を与えた。先祖代々「雅」を体現してきた公家たちは、織部らの茶の湯に、何を見出して学ぼうとしたか。互いにどのように影響を及ぼしあったのか。古田織部と公家文化のかかわりを示す品々を展示し考察を深める。 和歌 懐紙 三条西実枝 筆 「春日詠紅梅遅和歌」桃山時代 近衛信尹・古田織部両吟連歌百韻断簡 伝 烏丸光賢(1600~1638)筆 慶長十九年五月九日 江戸時代初期 賦何路百韻連歌断簡 古田織部(発句)・灰屋紹由(脇) 慶長十九年六月三日 江戸時代初期 織部好 錫三日月 内青貝千鳥図 奥州細布張 黒大棗 藤岡宇兵衛 造 岸 紹易箱書 仁和寺什器 江戸時代後期 織部好 芽張柳蒔絵 黒大棗 卒啄斎宗左 箱書付 桃山時代 宸翰 一行物 後陽成天皇(1571~1617)筆 「雪月花」 江戸時代初期 和歌 色紙 徳川秀忠(1579~1632)筆 古筆了悦折紙 「西行法師」江戸時代初期 など |
所在地 | 〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町107-2 |
公共交通 | 地下鉄国際会館行「北山駅」下車4番出口を西へ徒歩3分 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分(入館は5時10分まで) |
休館日 | 月曜(祝翌日休館)年末年始 |
入館料金 (常設時) | 大人500円 高大生400円 中学生以下300円 |
展示内容 | 織部作の茶杓、書状、織部好の茶道具など、織部の美の世界を年4回の入れ替え展示 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2025/04/01 0:00:00 |