![]() |
兵庫県 |
70
/172ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
さけみゅーじあむはくしかきねんしゅぞうはくぶつかん | ジャンル |
酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館) | 美術 歴史 民俗 科学・産業 |
WEB | https://sake-museum.jp/ |
TEL | 0798-33-0008 |
FAX | 0798-32-2790 |
企画展 | ☆記念館 秋季展「木版の19世紀」9/13(土)〜11/24(月・振) 火曜休館(祝日の場合は翌日)日 ただし9月23日(火・祝)臨時開館、翌24日(水)振替休館 10/20(月)は展示替えのため記念館展示室は休室 入館料金:一般500円 65才以上400円(要公的証明書) 小中生250円(ココロンカード呈示者は無料) 心身に障がいのある方と介助者1名は割引料金(要公的証明書) 10/4(土)5(日) 西宮酒ぐらルネサンス優待入館料:一般400円 他の割引との併用不可 チラシを印刷して持参者は50円引き 文化・文政期や激動の幕末維新期である日本の19世紀は、和本や錦絵が盛んに制作された時代。和本では草双紙と呼ばれる庶民向けの小説や、面白おかしい滑稽本など多彩なテーマの作品が刊行されま、多色刷り木版画である錦絵も18世紀半ばから人気を博し、幕府の規制がなくなった明治には江戸時代に描けなかった作品が世に出され、木版文化は一層繁栄した。 一方、明治には、次世代の印刷技術とも言える石版印刷があり、19世紀を最後に木版の隆盛は終焉へと向かう。本展では、木版印刷が最も盛んであった19世紀の和本と錦絵から、当時の出版文化を紹介。 教草女房形気 十一編 三代歌川豊国 など ミュージアムトーク:記念館展示室にて:9/14(日)10/26(日)午後2時~ ☆酒資料室「世界のみなさんこんにちは 日本酒と博覧会」9/13(土)〜11/24(月・振) 欧米で19世紀半ば以降に次々に開催された万国博覧会。日本国内でも明治以降博覧会が立て続けに開催され、各地で醸造された日本酒も多数出品され、やがて万博にも日本酒を出展。当初は欧米人に馴染まないが、1900年に開催された第五回パリ万博では、日本酒を販売する酒舗を設営するなど力を入れ、次第に世界で受け入れられる。本展では、国内外の博覧会と日本酒の歴史について紹介。 ミュージアムトーク:10/5(日)午後2時~30分 予約不要 ☆笹部さくら資料室「笹部新太郎と桜のまち・西宮」9/13(土)〜11/24(月・振) 2025年で市制100周年を迎える西宮市は、市花を桜に定めてオリジナル桜の開発を進めるほか、夙川や甲山などの名所がある「桜のまち」。生涯を日本古来の山桜・里桜の保護育成研究に捧げた笹部新太郎(明治20/1887ー昭和53/1978)氏は、西宮市の依頼を受けて桜の管理指導や植樹に携わり、昭和42年(1969)には西宮市民文化賞を受賞し、有数の桜に関する美術工芸品・資料群である「笹部さくらコレクション」を死後に西宮市へ寄贈し、本館が寄託管理を行う。本展では、西宮市がいかにして「桜のまち」となったかに始まり、笹部氏とどのような関係か、桜が結んだ縁を紹介。 ミュージアムトーク:7/20(日)午後2時~30分 、予約不要 |
所在地 | 〒662-0926 西宮市鞍掛町8-21 |
公共交通 | 阪神電鉄西宮駅 南出口より札場筋を南へ徒歩15分 阪神バス「マリナパーク」行き「交通公園前」下車南西へ1分 「浜松原町」行き「白鹿博物館前」下車すぐ JRさくら夙川駅より徒歩南東へ20分 |
道路案内 | 国道43号線、本町から西宮大橋方向へ |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 火曜日(祝日は開館、翌日休館)と年末年始、夏季休暇あり |
入館料金 (常設時) | 一般500円 小中生250円 |
展示内容 | 阪神大震災以来、平成10年3月に「明治の酒蔵」を再現、同時に「震災を記憶する」意味で補強材をむきだしにして修復復元し、オープン。明治の酒造りが常設展示、酒にちなむ書画・工芸品・文献。 作ら博士・笹部新太郎氏の収集による「笹部さくら資料室」もある。 |
観覧時間 | 1時間以上 |
その他 (販売・友の会等) | 隣接して、レストラン・ショップを併設した「白鹿クラシックス」がある。 E-mail:sake-museum@hakushika.co.jp |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2023/04/01 0:00:00 |