![]() |
大阪府 |
69
/182ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
さかいしりつぶんかかんさかいあるふぉんすみゅしゃかん | ジャンル |
堺市立文化館 堺アルフォンス・ミュシャ館 | 美術・文学 |
WEB | https://mucha.sakai-bunshin.com/ |
TEL | 072-222-5533 |
FAX | 072-222-6833 |
企画展 | ☆特別展「ミュシャ 謎の絵画」〜8/17(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般900円 高大生550円 小中生150円 堺市内在住の満65歳以上の方と介助(必要な場合)者無料(公的証明書提示必要) 障害者手帳等所持者と介助者は無料 アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)のパリ時代の最後の油彩画《クオ・ヴァディス》(1903-04年、1920年加筆)。縦横2mを超える大画面に、古代ローマの邸宅で少女が大理石像に口づける小説のワンシーンが描かれるが、原作小説には登場しない人物が描かれるなど、謎の多い作品である。本展では、1979年に発見されるまで行方不明だった《クオ・ヴァディス》の全貌を解き明かし、この絵画にいたるまでのミュシャの創作の軌跡を、代表的な版画作品をはじめ、挿絵、素描、油彩、ジュエリーによってたどる。さらに、堺市伝統の手織り絨毯「堺緞通」で織られた、ほぼ実寸大のタペストリーを初公開し1910年のアメリカで絨毯の原画となるはずだった絵画の歴史に加える。 Pavilion I シーンとエピソード:初期の挿絵からサラ・ベルナール主演の演劇ポスターまで Pavilion II 1900年パリ万国博覧会:オーストリア館のためのポスターや彫刻、ボスニア・ヘルツェゴビナ館のための壁画の下絵 Pavilion III 絵画の注文:パリ時代の装飾パネルや、渡米後に受注制作した油彩画 Pavilion IVクオ・ヴァディス――絵画と絨毯:《クオ・ヴァディス》を「織る」堺の伝統技術「堺緞通」によって実現 Pavilion V ワンシーンの起源:『クオ・ヴァディス』原作小説やその挿絵、演劇の記録、そしてある夜のイベントなど フォトスポット:“絵画になりきる”再現部屋 謎解きクロスワードパズル:~8/17(日)配布数限定、なくなり次第終了 パズル用紙を希望者に配布し、正解者の中から抽選で本展オリジナルスカーフ(非売品)をプレゼント ミュシャ重ねおしスタンプラリー:~8/17(日)配布数限定、なくなり次第終了 ミュシャの誕生日と命日の2つのアニバーサリーを記念し、スタンプラリーを実施 中学生以下無料、高校生以上有料(1枚 100円) 講演会:午後2~3時30分(開場1時30分)定員60名(申込不要、先着順) (1)5/18(日)絵画《クオ・ヴァディス》の魅力」高原 茉莉奈氏(企画担当学芸員) (2)8/3(日)「堺緞通の歴史とミュシャの新作緞通」堀川 亜由美氏(堺市博物館学芸員) ワークショップ「ミニ緞通を織ってみよう」 6/15(日)午後1時30分~4時頃※申込先着順、受付開始5/18(日)午前9時30分~ 詳細をみる☆特別展「ミュシャと夢二 STYLE of BEAUTY」8/23(土)〜11/30(日) 月曜(祝日の場合は開館)祝日の翌日休館(9/22(月)は開館) 入館料金:一般900円 高大生550円 小中生150円 堺市内在住の満65歳以上の方と介助(必要な場合)者無料(公的証明書提示必要) 障害者手帳等所持者と介助者は無料 アール・ヌーヴォーのアルフォンス・ミュシャ(1860-1939)と大正浪漫の竹久夢二(1884-1934)。ふたりの作品を象徴する「女性像」に光をあて、それぞれの美の表現にせまる。優雅に自然と融け合う「ミュシャ・スタイル」の女性像と、日常の瞬間をみずみずしく捉えた「夢二式美人」の女性像、ふたりの美のスタイルの特徴が響きあうことを感じ取る。 STYLE of BEAUTYー流行になった新しい美しさ「ミュシャ・スタイル」「夢二式美人」 STYLE of BEAUTYーふたりが見つけた美の視点 STYLE of BEAUTYー美しいもの 可愛いゝもの 不思議なもの グラフィック・デザイナーの先駆者として活躍したふたりのデザイン業を紹介 STYLE of BEAUTYー郷愁と希望、美しきふるさとへの想い ミュシャの祖国・チェコと夢二の故郷・岡山を題材にした作品から トピック展示 1900年パリ万国博覧会でミュシャが手掛けたボスニア・ヘルツェゴビナ館の 壁画の下絵2(402×3160・1390×1999)とタペストリーを組み合わせて再現 オーストリア館に展示された彫像《ラ・ナチュール》 幻のパヴィリオン、人類館構想時に制作されたとされる彫像《岩に座る裸婦》も公開 両館学芸員によるスライドトーク:9/21(日)午後2時~(90分程度)申込不要・当日先着順 井土真菜氏(夢二郷土美術館学芸員)、原田悠里氏(企画担当学芸員) 定員60名(申込不要・当日先着順) 講演会:9/23(火・祝)午後2時~(90分程度)申込不要・当日先着順 「Muchaの故郷チェコ♡美しい楽しいチェコバナシ」スザンカ・ハニヴァロヴァー氏 定員60名(申込不要・当日先着順) みてくらべてミュシャと夢二、初めてのびじゅツアー 10/18(土)11/23(日)午後2時~(30分程度)申込不要 未就学児~中学生対象 ワークショップ「学芸員のお仕事体験!~解説を考えてみよう~」 8/24(日)午後1時30分~(2時間程度)申込先着順、定員6名 小学校3年生~中学3年生対象 ワークショップ「てづくり青写真でオリジナルカードをつくろう」 (1)9/14(日)(2)10/4(土)午前11時~、午後2時~(2時間程度) 定員各回10名 申込先着順(1)受付中(2)8/30(土)午前9時30分より申込開始 若林久未来氏(古典写真作家) 小学生以上対象、参加費1500円(材料費) ワークショップ「ばれんで刷り刷りミュシャと夢二のモチーフ封筒づくり」 8/30(土)9/28(日)10/12(日)11/16(日)各日午後1時30分~3時(随時、申込不要) ワンポイントモチーフを、ミュシャは石版(リトグラフ) 夢二は木版技法で封筒に刷る 1人20分程度、一度に5~6人ずつの体験 材料費:500円(現金のみ) |
所在地 | 〒590-0014 堺市堺区田出井町1-2-200 ベルマージュ堺弐番館4F |
公共交通 | JR阪和線堺市駅前 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時15分(但し入館は午後4時30分まで) |
休館日 | 月曜日、祝日の翌日(翌日が土日休の場合は開館)年末年始 |
入館料金 (常設時) | 一般500円 高大生300円 小中生100円 小学生未満、65歳以上、障害者の方は無料 |
展示内容 | ミュシャの初期の作品からアール・ヌーヴォー時代のリトグラフ、アメリカ、チェコ時代と生涯にわたる作品を企画展として入れ替えて展示。 |
観覧時間 | 約60分 |
その他 (販売・友の会等) | ギャラリーで一般の方の展示も受付 |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2019/08/31 0:00:00 |