![]() |
広島県 |
68
/80ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
うみのみえるもりびじゅつかん | ジャンル |
海の見える杜美術館 | 美術 |
WEB | http://www.umam.jp |
TEL | 0829-56-3221 |
FAX | 0829-56-0661 |
企画展 | ☆「綺羅ほしの如く 星野画廊が発掘した近代日本美術史」9/6(土)~12/21(日) 月曜(祝日の場合は翌日)と11/11(火)休館 入館料金:一般1000円 高大生500円 中学生以下無料 障がい者手帳などをお持ちの方は半額、介添者1名無料 開館日は、JR阿品駅と海の見える杜美術館駐車場を往復する無料マイクロバスを運行 京都市東山区の岡崎公園に至る神宮道沿いに店を構える星野画廊。画廊を営む星野桂三氏と万美子夫妻は、作者不明、あるいは評価の定まらない画家の作品でも、それが審美眼にかなえば拾い上げ、研究し、世に出すという活動を50年以上に渡り行ってきた。近代京都画壇の巨匠・竹内栖鳳とその師弟の作品を収集してきた本館が、それ以外の近代日本画コレクションを充実させるにおいて、際立った特徴を持つ魅力的な作品群を探し、星野画廊の収集してきた作品群を一括して当館に入れた重要なコレクションを紹介。 本展では、風景画・花鳥画を中心とする第I部(9/6~10/26)と、人物表現を中心とする第II部(11/1~12/21)に分け、星野画廊が発掘した近代日本美術史を紹介。 第I部 風景と花鳥画 第1章 人々の暮らしに目を向けて:身近な農村風景や、労働者の姿を描く 中村吟香《春日に唄う》1924年(大正13) 第2章 名所だからいい、名所じゃないからいい:伊東深水《三原の砂山》など 小林春樵《静寂》1923年(大正12) 第3章 近代の画家たちは花鳥に何を託したか:伝統にとらわれない動物や鳥の愛らしさ、花の美しさ、生命感 稲垣仲静《鶏》1919年(大正8) 第II部 人物画 第1章 美しい人々;異色の画家増原宗一や、大阪の島成園、木谷千種など女性画家 甲斐荘楠音《玄治店》昭和時代初期 第2章 労働と家庭 近代社会の肖像:子供のかわいらしさ、美しさ、仕事に従事する女性たちの姿 岡村宇太郎《子守》昭和時代初期 第3章 あなたは誰? 近代の不思議な画題たち 千種挿雲《曲芸》明治時代末~大正時代 |
所在地 | 〒739-0400 廿日市市大野亀ヶ岡701 |
公共交通 | JR宮島口駅、広電宮島駅からタクシー10分 |
道路案内 | 山陽道大野ICから約10分 西広島バイパス→宮内交差点→湯来方面へ5分→畑口橋交差点左折5分 無料駐車場、自家用車100台、バス10台 |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 展覧会毎に異なる |
入館料金 (常設時) | 一般1000円 高大生500円 中学生以下無料 障がい者手帳などをお持ちの方は半額、介添えの方は1名無料 |
展示内容 | 竹内栖鳳とその弟子達、また浮世絵に大きな影響を与えた蘇州版画などの作品群や資料等。古典芸術を現代アートとして多彩に表現するアーティスト「ミヤケマイ」の作品。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | カフェ・ド・ラ・ポスト、杜の遊歩道、セイホウ・オンブラージュ(予約制レストラン)あり。 |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2018/08/30 0:00:00 |