![]() |
愛知県 |
68
/139ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
とよたしびじゅつかん | ジャンル |
豊田市美術館 | 美術(近現代中心) |
WEB | http://www.museum.toyota.aichi.jp/ |
TEL | 0565-34-6610 |
FAX | 0565-36-5103 |
企画展 | ☆「玉山拓郎:FLOOR」☆高橋節郎館リニューアルオープン記念「高橋節郎展-我逢人 われ人に逢うなり-」1/18(土)~5/18(日) ☆生誕一二〇年「人間国宝 黒田辰秋 木と漆と螺鈿の旅」3/15(土)~5/18(日) 月曜休館(4/28、5/5は開館) 入館料金:当日窓口販売:一般1200円 高大生1000円 中学生以下無料 オンライン販売:一般1000円 高大生800円 中学生以下無料 障がい者手帳をお持ちの方(介添者1名) 豊田市内在住又は在学の高校生 豊田市内在住の18歳以下(満18歳から最初の3月31日まで) 豊田市内在住の満70歳以上 無料 国内外の古典研究を通じて漆芸の道を求めた黒田辰秋(1904-1982)は柳宗悦の薫陶を受けて民藝運動の一翼を担い、川端康成、志賀直哉、白洲正子、武者小路実篤などとの交友関係もで創作活動を充実させた。また伝統的な漆芸の分業制度に疑問を持ち、素材の選定から木工による支持体の制作までを担う一貫制作を選択し大胆で力強い独特の作風をもたらした。高い技量と造形力により1970年に木工芸の分野で初めて重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。 本展では艶やかな塗り、大胆な造形の拭漆、耀貝(メキシコ鮑)による螺鈿などによる黒田の代表作に加え、図面や資料も併せて展観。家具等の大作から掌で愛でる逸品まで、多彩な作品。 黒田辰秋《耀貝螺鈿總張飾手筥》1974年頃 漆、鮑貝、ヒノキ 《彩漆群蝶図手筐》1948年 漆 《赤漆捻紋蓋物》1949年 漆、ヒノキ 《拭漆文欟木飾棚》1960年 漆、ケヤキ、金具 《彫花文椅子》1964年 漆、ナラ 《耀貝螺鈿總張飾手筥》1974年頃 漆、鮑貝、ヒノキ 《彩漆群蝶図手筐》1948年 漆 など 作品ガイドボランティアによるギャラリーツアー 開館日の毎日2時~(土日、祝日は午前11時~、午後2時~)*第3土曜日午前は休み |
所在地 | 〒471-0034 豊田市小坂本町8丁目5番地1 |
公共交通 | 名鉄豊田市駅西口、愛知環状鉄道新豊田駅から徒歩12分 |
道路案内 | 東名豊田ICから約15分、東海環状自動車道豊田松平ICから約15分 |
開館時間 | 10時-17時30分(入館は17時まで) |
休館日 | 毎週月曜日(祝日は除く) |
入館料金 (常設時) | 一般300円(250円) 高校・大学生 200円(150円) 小・中学生無料 は20名以上団体 |
展示内容 | 近現代を中心とした日本と世界の美術(パンフレットに載っている作品はオスカー ココシュカ、速水御舟、ジュゼッペ ペノーネ、C.R.マッキントッシュ。他に李禹煥がたくさんある、) ちょっと変わったところで特徴的なのがアプリケ作家の宮脇綾子 漆芸作家の高橋節郎は別館としてある(常設展料金で見られる) |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | ミュージアムショップ、美術図書室、講堂、AVブース、レストランあり 友の会制度あり |
報告者: Quita /北村 尚巳 |
更新日: 2019/09/30 0:00:00 |