![]() |
静岡県 |
64
/92ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ふじのくにちゃのみやこみゅーじあむ | ジャンル |
ふじのくに茶の都ミュージアム | 民俗 科学・産業 |
WEB | https://tea-museum.jp/ |
TEL | 0547-46-5588 |
FAX | 0547-46-5007 |
企画展 | ☆企画展「お茶の仕上げ加工技術」~9/29(日) 火曜休館(8/12は開館、9/23は休館、翌日休館) 入館料金:一般300円 大学生以下、70歳以上無料 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、 特定医療費(指定難病)受給者証または登録証の交付されている方と付添者1名は無料 お茶(煎茶)ができるには、茶園で摘み採った茶葉を荒茶に加工するまでの工程と、その後の「仕上げ加工」の工程がある。仕上げ加工には、お茶の大きさや形を揃える「選別」、お茶の香りと味を引き出して貯蔵性を高める「火入れ」、特徴が異なる複数のお茶の「合組(ブレンド)」の工程があり、主に茶商(茶問屋、茶卸売業者)の専門技術である。本展では、蒸し製煎茶の製造工程のうち、仕上げ加工に関する道具や絵画資料を展示し、仕上げ加工の各工程の内容を紹介。 |
所在地 | 〒428-0022 島田市金谷富士見町3053-2 |
公共交通 | JR金谷駅から、しずてつジャストラインバス 静波海岸入口行き、相良営業所行き「二軒家原」下車 コミュニティバス「ふじのくに茶の都ミュージアム」下車 |
道路案内 | 東名高速道路「相良牧之原IC」から車で約10分 新東名高速道路「島田金谷IC」から車で約10分 国一バイパス「大代IC」から車で約10分 |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 茶室「縦目楼」午前9時30分~午後4時(入館は3時30分まで) |
休館日 | 毎週火曜日(ただし、火曜日が祝日の場合は開館し、翌平日休館) 年末年始 |
入館料金 (常設時) | 一般300円 大学生以下、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方と付添者1名は無料 |
展示内容 | お茶の起源と世界へのお茶の広がりや日本及び静岡のお茶について、お茶の産業、文化、歴史、民俗、そして機能性まで、実物資料だけでなく映像や実演によって分かりやすく紹介。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | E-mail:chamuseum-kikaku@pref.shizuoka.lg.jp |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2025/06/14 0:00:00 |