三重県 |
62 /63ページ 都道府県別indexへ戻る |
さいくうれきしはくぶつかん | ジャンル |
斎宮歴史博物館 | 歴史・文学 |
WEB | http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/ |
TEL | 0596ー52ー3800 |
FAX | 0596-52-3724 |
企画展 | ☆開館35周年記念特別展「中世の斎宮とその時代背景 ―転換期を生きた斎王たち―」10/5(土)~11/24(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:特別展:一般500円 大学生400円 高校生以下無料 常設展セット料金:一般790円 大学生590円 高校生以下無料 天皇が新しく即位するたびに未婚の皇女の中から斎王を選び伊勢斎宮へと派遣した斎王制度は、飛鳥時代から南北朝時代にかけて、約660年続いた。斎王制度は、成立・整備期にあたる飛鳥・奈良時代の解明が進み、最盛期の平安時代と共にに関心が集まった。本展では、長期にわたる斎宮の歴史の中でも従来注目が薄かった中世の斎宮にスポットをあて、古代から中世への激動の時代における斎王制度の様相を斎王たちの動向とともに紹介。 国宝 媞子内親王歌合(類聚歌合〈二十巻本歌合〉 巻八)平安時代末期 陽明文庫蔵 後白河法皇院庁下文 宝菩提院文書平安時代(治承3(1179)年8月18日)前田育徳会蔵 中殿御会図 江戸時代 館蔵 春日権現霊験記 巻十五(模本)明治33(1900)年 京都市立芸術大学芸術資料館蔵 天子御影 桃山時代 陽明文庫蔵 御裳濯和歌集 江戸時代 神宮文庫蔵 斎宮跡出土資料 平安時代後期~鎌倉時代 館蔵 重文 久我家文書 池大納言家領相傳文書案 鎌倉時代 國學院大學図書館蔵 女房三十六歌仙図屏風 江戸時代 館蔵 時代不同歌合絵巻断簡(斎宮女御・式子内親王)室町時代 物館蔵 時代不同歌合絵巻断簡(赤染衛門・殷富門院大輔)鎌倉時代 細見美術館蔵 重文 明月記 嘉禄元年夏 藤原定家筆 鎌倉時代 日本大学図書館蔵 通海参詣記 江戸時代 神宮文庫蔵 など 学芸員による展示解説会:10/12(土)11/3(日・祝)16(土)午後1時30分~2時30分 県立文化施設アニバーサリー連携事業 (1)記念講演会:11/9(土)講堂にて、午後1時30分~3時30分 「転換期の美術―後白河院と絵巻―」山本 陽子氏(明星大学教育学部教授) 定員120名 (応募多数の場合は抽選) 申込方法:~10/18(金)まで 《電子申請システムの場合》 「三重県電子申請・届出システム」(三重県ホームページ内)から申込 https://apply.e-tumo.jp/pref-mie-u/offer/offerList_detail?tempSeq=2003 《往復はがきの場合》 氏名(ふりがな)、住所、電話番号を明記 〒515-0325 三重県多気郡明和町竹川503 斎宮歴史博物館 11月講演会係 申請1件またははがき1枚につき1人 (2)いつきのみや歴史体験館連携事業;11/2(土)午前10時~正午、午後2~4時、定員各回15名 体験講座「絵巻物づくりにチャレンジしよう」 いつきのみや歴史体験館(三重県多気郡明和町斎宮3046-25)にて、 いつきのみや歴史体験館(0596-52-3890)まで電話で申込、先着順 参加費:1000円 募集☆三重県ゆかりの作家による「創造の出土品展」~12/15(日) 月曜休館 一般340円 大学生230円 高校生以下無料 写真家の浅田 政志(あさだ まさし)さんプロデュースで、「斎宮跡にこんな出土品があったらいいな」という「創造の出土品」をテーマに、三重県ゆかりの作家による作品展。 植野 のぞみ(立体造形) 大内 麻紗子(漆芸) 太田 結衣(伊勢一刀彫) 梶浦 明日香(伊勢根付) 川北 友果(ガラス) 沓沢 佐知子(立体造形) 田中 小枝(陶芸) 那須 恵子(伊勢型紙) 藤岡 かほり(伊賀組紐) プロデューサー 浅田 政志(写真家)) 「平安貴族の暮らしと文化」展示会 in 三重(エントランスホールにて)~12/1(日) ☆第43回三重県埋蔵文化財展「古代の土器生産」12/7(土)~令和7年1/19(日) 月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29~1/3)休館 本展のみは無料 古代から現代に至るまで連綿と土器生産が続けられてい明和町周辺では、古代の土器生産について北野遺跡等の土師器を生産した遺跡の発掘調査が進む。本展では特に土師器生産にスポットをあてる。 明和町北野遺跡で、6世紀中頃から8世紀末まで土師器焼成坑で土師器生産が行われていた、その特徴について解説。出土資料を時代順に並べ、その形や作り方等の変遷も見る。さらに、明和町本郷遺跡ではじめて見つかった世紀初めの土師器焼成坑と、出土資料も展示。 講演会:12/14(土)講堂にて、午後1時30分~3時 「明和町北野遺跡を中心とした土師器生産について」上村 安生氏(三重県埋蔵文化財センター職員) 無料、事前申込不要(先着120名) 開始:10/1(火)9時30分 |
所在地 | 〒515-0325 多気郡明和町竹川503 |
公共交通 | 近鉄山田線斎宮駅下車徒歩15分 |
道路案内 | 伊勢自動車道 玉城I.C.から北上 約20分 駐車場有り普通自動車200台無料 |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日は開館)と祝日の翌日(土曜日を除く) 12/29~31 |
入館料金 (常設時) | 大人340円(団体260円)大学生220円(180円) 高校生以下無料 毎月第3日曜日は個人も団体料金 心身障害者と介助者1名無料 |
展示内容 | 「文学からわかる斎宮」をテーマに絵巻物や文献で、斎王の実像に迫る。 絵巻から斎王の個人、あるいは生活の様子をビジュアルに再現。 「ものからわかる斎宮」をテーマに考古資料を中心に斎宮の姿を紹介。 「内院」柵列の実物大復元や、斎宮の400分の1模型、斎宮の土器など。 人形と映画を複合した映像展示「伊勢の野の栄え」20分、 「今よみがえる幻の宮」13分。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 展示解説員による案内(午前11時、午後2時)あり。友の会組織あり。 E-mail:saiku@museum.pref.mie.jp |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2014/05/01 0:00:00 |