岐阜県
61 /104ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
みのかもぶんかのもりみのかもしみんみゅーじあむ   ジャンル
みのかも文化の森美濃加茂市民ミュージアム   美術 歴史 民俗  
WEB https://www.forest.minokamo.gifu.jp/  
TEL 0574-28-1110  
FAX 0574-28-1104  
企画展 ☆2025年度 早稲田大学・美濃加茂市文化交流事業;共催展
 「美濃のキリシタンー秘められた祈りの証しー」~8/24(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料

 宣教師フランシスコ・ザビエルによって信仰の種が蒔かれた日本のキリスト教。美濃地方では織田信長や子・信忠など為政者の庇護下で多くの信者-キリシタンーが生まれた。禁教の時代には、五人組制度や宗門改帳の作成で徹底的な監視・摘発が行われ、特に寛文年間(1661-1673)の「濃尾崩れ」と呼ばれる一連の大検挙は一帯を大きく揺るがした。しかしこの状況でも可児・加茂地域など美濃には多くの信者が存在し、祈りの灯を守り伝えたことは、遺物や文書、伝承によってうかがえる。
元治2(1865)年、長崎の浦上村の潜伏キリシタンが大浦天主堂の神父に信仰を表明したという「信徒発見」から今年で160年。日本キリスト教史上の奇跡という浦上キリシタンの国際的な問題には、早稲田大学の創設者・大隈重信(1838-1922)が強く関わった。キリスト教伝来から明治期までさまざまな“証し”を手がかりとして、美濃に息づく多様な信仰のかたちを紐解く。

☆「ていねいな暮らしと道具展 伝えたい地域の食と豊かさ」~9/7(日)

 食べることは、ただ生きるためだけでなく、四季折々の味を楽しみ、行事や特別な日の食卓を囲むなど、暮らしの中でさまざまな意味を持つ。
 食材を手に入れ、料理をし、食卓に並べるまでの道のりには、人びとの食への思いとその土地の風土が折り重なり、それぞれの地域の食文化を形作る。本展では、食をめぐる営みに注目し、かつての食卓や身近な食材を振り返り、実際に使われていた台所道具や、文化の森のボランティア・伝承料理の会の講座記録、聞き取りの内容を通じて、この地域の食と暮らしに目を向ける 
所在地505-0004
美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1
公共交通 JR美濃太田駅北口から徒歩17分 タクシーで約5分 
道路案内 東海環状道美濃加茂ICより約5分(北駐車場10台・東駐車場54台・南駐車場110台) 
開館時間 午前9時~午後5時 
休館日 月曜日(祝日の場合は開館し、直後の平日が休館) 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 展示テーマは「川とみちと人」。
木曽川の木材運搬で使われた道具、中仙道の宿場町の資料、文学者・坪内逍遥 歴史学者・津田左右吉の業績紹介。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
ティールームあり。生活体験館、民具展示室、アトリエ棟あり。 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2025/06/07 0:00:00