![]() |
岐阜県 |
57
/104ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
なかせんどうひろしげびじゅつかん | ジャンル |
中山道広重美術館 | 美術 |
WEB | https://hiroshige-ena.jp/ |
TEL | 0573-20-0522 |
FAX | 0573-25-0322 |
企画展 | ☆「三代豊国&国芳の謎解き!木曽街道」~8/24(日) 月曜休館(8/11はのぞく)8/12(火)休館 8/14(木)は恵那納涼夏祭りに合わせ午後8時まで開館 入館料金:一般520円 18歳以下無料 ▲中山道広重美術館・日本美術技術博物館マンガ共同企画「マテウシュ・コウェク さまよう街」と共通 障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名無料 水・金曜日は無料 三代歌川豊国(初代国貞、1786-1864)と歌川国芳(1797-1861)は、広重と共に「歌川派三羽烏」と称され、江戸末期の浮世絵界をけん引した。初代歌川豊国を師とする兄弟弟子だが、三代豊国は歌舞伎役者を緻密に写した役者絵を、国芳は大胆な構図と躍動感ある武者絵で活躍した。本展では、嘉永5年(1852)に刊行された三代豊国「木曽六十九駅」と国芳「木曽街道六十九次之内」を同時に公開。両シリーズとも、説話や小説、歌舞伎演目などの登場人物を画面の主役とし、各宿場と人物のつながりを読み解け、庶民間で共有されていた豊かな文化を垣間見ることができる。 三代歌川豊国の「木曽六十九駅」と歌川国芳の「木曽街道六十九次之内」は、いずれも中山道の宿場名やその地の名物、名跡にちなんだダジャレや説話、小説、歌舞伎演目などを主題としているので、本展では一部の作品に「なぞ解きキーワード」を掲示。江戸っ子と同じように、モティーフと宿場のつながりを読み解く「謎解き」を楽しめる。 歌川国芳「木曽街道六十九次之内 御嶽 悪七兵衛景清」[後期出品]当館蔵(田中コレクション) 三代歌川豊国「木曽六十九駅 今須 ときハ塚 常磐御前」[後期出品]当館蔵 など 学芸員による作品ガイド:8/17(日) 各日午前10時30分から(30分程度) ミュージアムナイト:8/14(木)恵那納涼夏祭りに合わせ終日観覧無料、午後8時まで開館 ワークショップ「浮世絵“推し”缶バッチを作ろう!8/14(木) 午前10時~12時、午後1時~3時 ※時間中随時受付 閲覧コーナー(1F)にて、参加費:200円 |
所在地 | 〒509-7201 恵那市大井町176-1 |
公共交通 | JR中央西線恵那駅から徒歩3分 |
道路案内 | 中央道恵那ICから5分 国道19号「正家」交差点から駅西駐車場へ5分 中央道恵那ICから駅西駐車場へ3分 入館者は90分まで駅西駐車場が無料利用できる。 |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館)祝日の翌日、年末年始 |
入館料金 (常設時) | 一般500円 小中高生300円 |
展示内容 | 田中コレクションの、歌川広重・渓斎英泉の「木曽海道六拾九次之内」、広重の「東海道五十三次之内」「京都名所之内」「浪花名所図絵」「忠臣蔵」「近江八景之内」「魚づくし」など。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | ショップ、浮世絵ナビルームなどあり。 |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2017/12/30 0:00:00 |