| 滋賀県 |
|
56
/59ページ
|
| あいしょうちょうりつれきしぶんかはくぶつかん | ジャンル |
| 愛荘町立歴史文化博物館 | 歴史 美術 |
| WEB | https://www.town.aisho.shiga.jp/hakubutsukan/index.html |
| TEL | 0749-37-4500 |
| FAX | 0749-37-4520 |
| 企画展 | ☆愛荘町町制施行20周年・国スポ障スポ開催記念・令和7年度秋季特別展 「百発百中!?仏心寺の仏様」~12/7(日) 4~10月 月曜日休館 11月全日開館 12~3月 月・火曜日(国民の祝日を除く)、 入館料金:一般300円 小中生150円 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・特定疾患医療受給者証 所持者と必要な介助者1名は半額 10/25(土)~27(月)11/15(土)16(日)29(土)30(日)無料 平安時代、平師道の父が押立荘との合戦で、劣勢から勝利へとつなげる指導をおこなった小坊主の正体は平師道が崇拝する地蔵。それを知った師道は地蔵を御堂に安置し、その御堂が現在愛荘町岩倉に所在する仏心寺であり、本尊が弓道やアーチェリー競技者から信仰されている「矢取地蔵」になる。 本年は愛荘町町制20周年にあたり、滋賀県で開催される国民スポーツ大会・障がい者スポーツ大会がのうち、愛荘町ではアーチェリー競技が行われることに合わせ、「矢取地蔵」こと重要文化財の木造地蔵菩薩立像や木造聖観音立像などの秘仏を中心に、仏心寺に関する資料や、現在の文化財保護に向けた仏心寺の取組について紹介。 学芸員による展示解説:10/26(日)11/16(日)30(日)午前11時~、午後2時~ |
| 所在地 | 〒529-1202 愛知郡愛荘町松尾寺878番地(金剛輪寺すぐよこ) |
| 公共交通 | 名神高速バス 秦荘B.S.下車 徒歩約10分 JR稲枝駅から彦根観光バス蚊野線金剛輪寺下車徒歩1分(平日のみ運行) |
| 道路案内 | 名神彦根I.C.よりR306 - R307経由で約15分、八日市I.C.より約20分。 無料駐車場完備(金剛輪寺と共用) |
| 開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
| 休館日 | 月曜日、火曜日(国民の祝日・振替休日に重なる場合は除く) 国民の祝日の翌日(土曜日、日曜日、国民の祝日・振替休日に重なる場合は除く) 年末年始(12月29日~1月3日) |
| 入館料金 (常設時) | 一般 300円(250円) 小学生・中学生 150円(100円) 内20人以上の団体料金 ※金剛輪寺との共通券もあり。 |
| 展示内容 | 古代豪族「依智秦氏」、湖東三山を中心とした宗教文化、秦荘の歴史文化。 展示のメインは、金剛輪寺より明治時代に海外に流出し、現在ボストン美術館所蔵の金銅造聖観音座像のレプリカ。 |
| 観覧時間 | 15分ほど |
| その他 (販売・友の会等) | 金剛輪寺拝観の時に、入館チケットを同時に買うと、団体割引で購入できます。 |
| 報告者: 三浦利文 |
| 更新日: 2025/11/02 0:00:00 |