広島県
47 /80ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ふくやまびじゅつかん   ジャンル
ふくやま美術館   美術  
WEB http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-museum/  
TEL 084-932-2345  
FAX 084-932-2347  
企画展 ☆「アートであそぼう ブルーノ・ムナーリ展」~9/15(月・祝)
    月曜休館(7/21(月・祝)8/11(月・祝)9/15(月・祝)は開館)7/22(火)休館
    開館時間:午前9時30分~午後5時(8/9(土)10(日)は7時まで)
    入館料金:一般1500円 高校生以下無料

 ミラノ生まれ。20代の際に、未来派展に参加。作家活動と並行して、雑誌イラストの仕事をしながら、天井から吊るすモビール状の作品《役に立たない機械》を発表。グラフィックの仕事も並行し1945年からは、息子のために絵本を作り始めたブルーノ・ムナーリのアートには、こどもの「気づく力」と「想像する力」を育てるヒントがつまっている。ムナーリが大切にしたのは、自由な発想と「あそび」の力。五感をつかって、ひらめきと発見がつまったムナーリの世界をのぞく。
 『ムナーリのABC』1960/1982年、フィロメル・ブックス
  《小ざるのジジ》1950/1999, 2007年
  《コンポジション》1950/1989年
  《コラージュ作品》1988年
  《チューブ型照明器具:フォークランド》1964/1999年
  《アコナ・ビコンビ》1961/1965年 など

絵本読み聞かせ会:福山市中央図書館の司書
7/27(日)8/17(日)9/14(日)午後2時30分〜3時 1階企画展示室前

学芸員によるナイトギャラリートーク:8/9(土)10(日)午後5時〜
 1階企画展示室

週替わりワークショップ【当日受付】
 ボランティアスタッフ:平日の毎火〜金曜日午前10時〜午後3時
   1階エントランスロビー

ワークショップ:直接の映写【事前応募】
8/16(土)(1)午前10時30分~11時30分 (2)午後2~3時
 日本ブルーノ・ムナーリ研究会、1階ホールにて
 小学3年~6年生対、参加無料
 定員:各回20名、館サイトより申込、8/8(金)必着

☆夏季所蔵品展「ブルーの世界」​~9/23(火・祝)
    月曜休館(7/21(月・祝)8/11(月・祝)9/15(月・祝)は開館)7/22(火)9/16(火)休館
    開館時間:午前9時30分~午後5時(8/9(土)10(日)は7時まで)
    入館料金:一般310円 高校生以下無料

 晴天の空や海。あるいは若葉の鮮やかな緑など、自然物における青は、生き生きとした明るい様子で癒しをもたらす色としても親しまれる。
 一方、青は単に色を表すだけでなく、血の気のない顔を描写する場合には「青ざめる」や「顔面蒼白」などといい、人の気持ちを表す際には「ブルーな気持ち」などと用いられ、明と暗のどちらのイメージも寄せることのできる青。
 本展では、こうした色のバリエーションに着目し、青に通ずる作品およそ67点を展観します。それぞれの作品が放つ青の世界を堪能する。
  吉原英雄《青い部屋》1970年
  河井寛次郎《海鼠瓜壺》1930年頃 など

(1)学芸員によるギャラリートーク:9/7(日)午後2時~
(2)ふくふくおはなし美術館;学芸員が進行役となって参加者同士が作品について語り合う
  7/26(土)8/24(日)午後2時~ 

☆第55回「世界児童画展」8/2(土)~8/11(月・祝)
    8/4(月)休館
    観覧無料

 こどもが自ら創り出す造形文化の推進支援と、国を越えて世界と人々をつなぐ国際相互理解を目的とし、1970年から開催し、今回が第55回となる世界児童画展。当館で1990年より開催する本展で、2024年度に募集・審査された作品の中から、世界の優秀作品と国内および広島県内の児童・生徒の秀作合わせて353点を展示。
  外務大臣賞《夢の街》ターンラダー・カラヤーキッティクン 8歳(タイ)
  内閣総理大臣賞《輝く帰り道》後藤千穂 中1 ピノキオ絵画教室(群馬県)
  日本美術教育連合賞《サツマイモ電車に乗って いってきます!!》藤井結愛 5歳 神辺千鶴幼稚園(広島県)
  美育文化協会賞《雨で行けなかった大休憩》森田大基 小5 福山市立御野小学校(広島県)など 
所在地720-0067
福山市西町2-4-3
公共交通 JR福山駅北口から城を西に回って徒歩5分 福山城公園内 
道路案内 山陽自動車道 福山東・福山西インターチェンジから約20分
駐車場68台、展示見学者は1時間無料 
開館時間 9時30分~17時 
休館日 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)、年末年始(12/28 ~1/4) 
入館料金
(常設時) 
一般 300円 高校生まで無料 
展示内容 イタリアを中心とする20世紀ヨーロッパの作品、福山・府中広域圏や瀬戸内圏の作家の作品、日本の近・現代の作品を収集展示 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
友の会組織あり。図書室・幼児保育室(保護者同伴必要)あり。 
報告者: こびき/佃 和佳
更新日: 2014/04/01 0:00:00