![]() |
島根県 |
47
/68ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
あだちびじゅつかん | ジャンル |
足立美術館 | 美術 |
WEB | http://www.adachi-museum.or.jp/ |
TEL | 0854-28-7111 |
FAX | 0854-28-6733 |
企画展 | ☆春季特別展 開館55周年記念「横山大観の軌跡 絶筆「不二」を含む名品を一堂に」~5/31(土) 無休 開館時間:午前9時~午後5時(4月ー9月は5時30分閉館) 入館料金:大人2300円 大学生1800円 高校生1000円 小中生500円 身体障がい者手帳・療育手帳 精神障がい者保健福祉手帳 ミライロIDをお持ちの方 個人料金の半額 各1種・重度(A)相当・1級の方は、介護者の方1名も半額 公立学校が休日の土曜日は、小中高生無料 横山大観(1868~1958)は、東京美術学校(現東京藝術大学)で学び、1898年(明治31)に岡倉天心が掲げた日本画の改革という理想のもと、日本美術院(院展)の創立に参加し院展を舞台に多くの名作を発表した。新しい時代にふさわしい日本画の追求や新技法への挑戦、また日本への想いを託した作品を描くなど、美術界だけでなく社会的にも大きな影響を与えた。 本展では、足立美術館の開館55周年を記念し、本館の日本画展示室すべてを使用して、館蔵コレクションの中心である大観作品を一堂に展示。初期から晩年の名品、代名詞である富士図、さらに、このたび新たに収蔵された絶筆「不二」を初公開。 「無我」「曳船」「那智乃瀧」「愛宕路」「紅葉」「神州第一峰」「朝嶺・暮嶽」「龍興而致雲」 「雨霽る」「曙色」「霊峰四趣・夏」「南溟の夜」「蓬萊山」「流れ行く水」「不二<初公開>」 ☆開館55周年記念 特別企画 魯山人館/新館 「北大路魯山人 足立美術館のコレクション一挙公開」~5/25(日) 古陶磁を深く研究し、そこに独自の表現や大胆な発想、遊び心を加えた北大路魯山人(1883~1959)の作品は、料理を盛るための器、食の空間を彩るための花器や絵画など、いずれも個性あふれる独特な美を持つ。開館55周年記念として、当館の魯山人コレクション、本館の魯山人館にて約150点の作品を展示し、新館1・2階展示室も使用し、書、篆刻、陶芸、絵画、漆芸と多岐にわたる魯山人作品を紹介。 「椿鉢」「於里遍長鉢」「かに平向 六人」「日月椀 いつかん」「いろは屛風」 ☆大展示室「日本画のレジェンド川端龍子と東京画壇の画家たち」6/1(日)~8/30(土) ☆「夏の横山大観コレクション選」6/1(日)~8/30(土) |
所在地 | 〒692-0064 安来市古川町320 |
公共交通 | JR安来駅から無料シャトルバス、約1時間に1便、毎日運行 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前9時~午後5時30分(10~3月は5時まで) |
休館日 | 年中無休 |
入館料金 (常設時) | 大人2300円 大学生1800円 高校生1000円 小中生500円 公立学校が休業日となる土曜日は、小中高生無料(要学生証提示) |
展示内容 | 横山大観、竹内栖鳳、川合玉堂、富岡鉄斎、榊原紫峰、上村松園など近代日本画、武井武雄、林義雄らの童画、河合寛次郎、北大路魯山人の陶芸、庭園。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 喫茶室「大観」「翆」、ミュージアムショップ、茶室「寿立庵」あり。 |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2014/04/01 0:00:00 |