広島県
46 /80ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ひろしまけんりつれきしはくぶつかん   ジャンル
広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)   歴史  
WEB http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekishih/  
TEL 084-931-2513  
FAX 084-931-2514  
企画展 ☆菅茶山の世界「菅茶山と白河藩」
 守屋壽コレクション「長崎とオランダ・中国」8/22(金)~10/19(日)

☆秋の展示「歴史から学ぶ防災ー未来へつなぐ災害の記憶-」9/19(金)~11/24(月・振)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般290円 大学生210円 高校生以下及び65歳以上無料
         身体障害者手帳等をお持ちの方は、無料

 広島県内においても、平成13年芸予地震、平成26年8月豪雨、平成30年7月豪雨など、大規模な自然災害での被害を経験してきた。本展では広島を中心に、これまでに発生した災害の歴史を振り返り、過去の人々が災害にどう備えてきたのか、そして、現代の私たちが未来に向けてどのように防災に取り組むべきかを紹介。

小学生向けワークシート:せんちゃん防護服クイズ

タスケ三兄弟ジスケ 開催記念講演会・博物館大学:地下講堂にて、申込み不要午後2~3時30分
10/4(土)「石碑からたどる広島県の災害史」
  熊原 康博氏(広島大学大学院人間社会科学研究科教授)
11/1(土)「自然災害に負けない未来へ:防災の第一歩」
  内山 庄一郎氏(防災科学技術研究所社会防災研究領域総合防災情報センター自然災害情報室室長)

タスケ三兄弟コウスケ 展示解説会:9/21(日)10/19(日)午後1時30分~2時30分
    学芸員による

防災ワークショップ防火衣着用・消防車見学イラスト防災ワークショップのスモークハウス・消火体験・AED体験イラスト
10/18(土)午前10時~正午、研修室・ふくやま文化ゾーンにて
雨天時は、館内で実施(中止:消防車見学・スモークハウス体験・消火体験)
無料・申込み不要(展示を観覧する場合は、常設展の料金が必要)

防災教室「土は強くもなり弱くもなる!土砂崩れがなぜ起きるのか一緒に考えよう」
11/22(土)(1)午前10時~ (2)午後1時~(それぞれ1時間程度)
  檀上 徹氏(防災科学技術研究所主任研究員)
  対象:小・中学生(小学生は保護者同伴)※グループワークあり
  定員:各回30名 1組5名以内(保護者を除く)
※先着順・事前申込みが必要
研修室にて、参加無料(展示を観覧する場合は、常設展の料金が必要)
申込方法:館サイトの電子申請システム(締切:11/13(木)午後5時まで)



☆菅茶山の世界「菅茶山と後継者」
 守屋壽コレクション「朝鮮通信使と琉球使節」10/24(金)~12/21(日)

☆菅茶山の世界「長寿を寿ぐ」
 守屋壽コレクション「蝦夷地調査と地図」12/26(金)~令和8年2/23(月・祝)

☆菅茶山の世界「菅茶山と対外関係資料」
 守屋壽コレクション「ペリー来航と幕末」令和8年2/28(土)~4/26(日) 
所在地720-0067
福山市西町二丁目4番1号
公共交通 JR福山駅北口から城を西に回って徒歩400m5分 福山城公園内 
道路案内 山陽自動車道 福山東・福山西インターチェンジから約20分
大型バスで来館時は要事前連絡 
開館時間 9時~17時 (入館は16時30分 まで) 
休館日 月曜日(祝・休日の場合は開館) 、年末年始(12/28 ~1/4) 
入館料金
(常設時) 
一般290円、大学生210円、小中高生無料
文化の日無料 身体障害者手帳・戦傷病者手帳・療育手帳・精神障害保健福祉手帳(障害者手帳)・健康手帳(65歳以上)を提示された方は無料。県内の大学に在学する外国人留学生は無料。 
展示内容 中世の港町「草戸千軒」遺跡の展示。当時の町の様子が実物大で復元されており、発掘品の展示で復元の根拠が理解できるようになっている。 
観覧時間 常設展だけで1時間以上ほしい 
その他
(販売・友の会等) 
友の会、ミュージアムショップあり。
日曜日にはボランティアによる展示説明が行われている。

E-mail:rhksoumu@pref.hiroshima.lg.jp 
報告者: こびき/佃 和佳
更新日: 2017/12/30 0:00:00