| 長崎県 |
|
45
/60ページ
|
| ひらどおらんだしょうかん | ジャンル |
| 平戸オランダ商館 | 歴史 |
| WEB | http://hirado-shoukan.jp/ |
| TEL | 0950-26-0636 |
| FAX | 0950-26-0638 |
| 企画展 | ☆企画展「クリムゾン・ギルト Crimson Gilt ーヴィンセント・ライタス Vincent Ruijters 個展ー」10/25(土)~11/30(日) 会期中無休 入館料金:大人310円 小中高生210円 第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭 ながさきピース文化祭 2025 ひらどいろんなところで芸術祭 オランダ現代アート展 クリムゾン・ギルトは、平戸オランダ商館、ジャカルタ(インドネシア)の Museum Bahari、アムステルダム(オランダ)の国立海洋博物館で開催される三国共同の展覧会(予定)で、オランダ人アーティスト ヴィンセント・ライタス によるインスタレーション作品。 本作品は、展示場所によって色が変化するテキスタイルインスタレーションで、浮かぶVOC船の幻想を生み出す。船は1748年にオランダ東インド会社(VOC)のために建造され、航海中に沈没した「アムステルダム号」をモデルにし、Crimson Gilt のフィクションは、船は平戸(日本)、バタヴィア(ジャカルタ/インドネシア)を経て、最終的にアムステルダムへ帰港する航海を完遂。 船の前面は日本において経済的・文化的恩恵をもたらしたとされるVOCの肯定的イメージを象徴するゴールド、一方、深紅の内部は、VOCネットワークの他地域、特にインドネシアで行われていた搾取や奴隷制度、そして植民地主義を示唆し、貿易における搾取と富の絡み合いを浮き彫りにする。来場者が作品の中を歩くことで異なる視覚体験が生まれ、三つの地域の共通する歴史と異なる視点をつなぎ、自然・人間・海洋の要素が融合することで、オランダ、インドネシア、日本に共通するVOCの歴史における相違と連関を体験させる作品。 |
| 所在地 | 〒859-5102 平戸市大久保町2477 |
| 公共交通 | 松浦鉄道たびら平戸口駅より平戸桟橋行きバスにて15分、平戸桟橋バスターミナルから徒歩10分 |
| 道路案内 | 西九州自動車道佐々インターより30分 |
| 開館時間 | 8:30~17:30 |
| 休館日 | 6月第3火・水・木曜日 |
| 入館料金 (常設時) | 大人310円 小中高生210円 |
| 展示内容 | 絵図 1612年平戸図 インディア地図 バタヴィア絵図 書物 じゃがたら文(コショロ) 徳川家康朱印状 モンタヌス版画写 絵画 ジャックスペックス肖像画 ゼーランディア城図 コルネリア家族肖像 航海用具(砂時計等3点セット) 日用品 など |
| 観覧時間 | 15分 |
| その他 (販売・友の会等) | E-mail:shokan1639@matsura.or.jp 東インド会社が東アジアにおける貿易拠点として建てた商館のうち、1639年に建てた倉庫を復元しているもの 2階にはオランダの伝統的なゲームがあり、遊ぶことができる。 |
| 報告者: 三ッ木 多佳志 |
| 更新日: 2024/12/31 0:00:00 |