| 埼玉県 |
|
45
/59ページ
|
| さいたまぶんがくかん | ジャンル |
| さいたま文学館 | 文学 |
| WEB | https://www.saitama-bungaku.jp/ |
| TEL | 048-789-1515 |
| FAX | 048-789-1517 |
| 企画展 | ☆企画展「歌人・濱梨花枝(はまりかえ)~幻の墳(つか)のほとりで~」10/11(土)~12/7(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日)10/28(火)休館 入館料金:一般210円 高校生・学生100円 中学生以下、障害者手帳等所持者と介助者1名は無料 濱梨花枝(はまりかえ)は北埼玉郡埼玉村(現・行田市)の名家に生まれ、19歳で久喜町(現・久喜市)で嫁いだ旧家に苦しみ、短歌に救いを求める。54歳の時に歌誌『青遠』を創刊し、青遠短歌会の主宰として多くの後進を育成。 幼い頃から万葉遺跡の小埼沼や古墳の中で育った濱の歌には、古代への幻想や郷土への憧憬がある。本展では、歌稿や創作ノートなどの直筆資料や、雑誌(歌集未収録の短歌を掲載)などの資料を通して、家の問題を抱えながらも、短歌と向き合い続けた濱の業績を紹介。 (1)上映会&トークイベント:10/18(土)午後2~3時30分(開場は1時30分) 久喜総合文化会館 小ホール(久喜市下早見140)にて 「わたしの生き方ー埼玉の女性ー」(約20分) トーク「家族から見た濱梨花枝」(約60分) 榎本 道子氏(濱梨花枝長男の妻) 榎本 恭子氏(濱梨花枝次男の妻) 進行:堀内 謙一氏(認証アーキビスト) 定員300名(先着順)事前申込制・電話受付048-789-1515 (2)文学散歩「濱梨花枝の歌と古墳をめぐる」10/25(土)午後1時45分~3時30分 さきたま古墳公園(行田市埼玉4834) 定員30名(応募者多数の場合は抽選) 申込方法:10/15(水)必着で往復はがきにて申込 氏名(ふりがな)・住所・電話番号を書き、 さいたま文学館 企画展文学散歩係宛 (3)講演会:11/15(土)文学ホールにて、午後2~3時30分(開場は1時30分) 「知られざる濱梨花枝の素顔」飛高 敬氏(日本歌人クラブ名誉会員) 定員:200名(先着順)事前申込制・電話受付048-789-1515 |
| 所在地 | 〒363-0022 桶川市若宮1-5-9 |
| 公共交通 | JR高崎線桶川駅、西口下車徒歩5分 |
| 道路案内 | 車は「あかしや通」側より入るとのこと |
| 開館時間 | 午前10時~午後5時30分 |
| 休館日 | 毎週月曜日(ただし祝日、振替休日、県民の日(11月14日)の場合は翌日) 年末年始(12月28日~1月4日)、第4火曜日(館内整理日、祝日の場合は除く) |
| 入館料金 (常設時) | 一般210円、学生・生徒100円(中学生以下、障害者無料) |
| 展示内容 | 埼玉にゆかりの文学者とその作品等 |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) | 桶川市民ホールの一角に設置されたミュージアム |
| 報告者: ほりうち |
| 更新日: 2024/07/31 0:00:00 |