| 長崎県 |
|
42
/60ページ
|
| ひらどしいきつきちょうはくぶつかんしまのやかた | ジャンル |
| 平戸市生月町博物館「島の館」 | 歴史 民俗 |
| WEB | http://www.hira-shin.jp/shimanoyakata/ |
| TEL | 0950-53-3000 |
| FAX | 0950-53-3032 |
| 企画展 | |
| 所在地 | 〒859-5706 平戸市生月町南免4289-1 |
| 公共交通 | JR佐世保駅からバス平戸桟橋乗り換え、潮見バス停下車 フェリー太古(上り便)舘浦下船 |
| 道路案内 | 平戸市から約30分 |
| 開館時間 | 午前9時~午後5時(7~9月は6時30分まで) |
| 休館日 | 1月1,2日、くん蒸などの臨時休館 |
| 入館料金 (常設時) | 一般520円 高校生310円 小中生210円 |
| 展示内容 | セミ鯨の骨格、セミ鯨漁や解体のジオラマなど、捕鯨の歴史と、 隠れキリシタンの民家、禁教の御触書などの関連資料。 |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) | ミュージアムショップ、コーヒーラウンジあり。 E-mail:isana@ikitsuki.com |
| 報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
| 更新日: 2019/09/30 0:00:00 |