![]() |
愛媛県 |
42
/50ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
たかばたけかしょうたいしょうろまんかん | ジャンル |
高畠華宵大正ロマン館 | 美術 |
WEB | https://www.kashomuseum.org/ |
TEL | 089-964-7077 |
FAX | 089-964-7222 |
企画展 | ☆第46回 特別展「柳原白蓮と高畠華宵が出会うときー 大正の揺れる心 ー」~11/3(月・祝) 土日祝日のみ開館(9/27は臨時休館) 入館料金:一般700円 中高大生500円 65歳以上/障害者手帳をお持ちの方600円 大正から昭和にかけて活躍した歌人・柳原白蓮(1885~1967)は、大正天皇の生母(柳原愛子)を叔母に持つ華族の一員だったが、2度の政略結婚を経験し、波乱の人生を送る。歌人・佐々木信綱に師事し、自らの人生を赤裸々に託した短歌は注目を集めるが、再婚相手(九州の炭鉱王・伊藤伝右衛門)との婚姻中に、若き社会活動家・宮崎龍介と駆け落ちをして、夫宛ての「絶縁状」を新聞に発表した「白蓮事件」は世間を大きく騒がせた。 柳原白蓮と同時代を生きた高畠華宵(1888~1966)とは直接的な交流は確認されていないが、雑誌に掲載された白蓮の短歌に華宵の絵が添えられたこともあり、作品を通じての接点がある。男性や家制度に従属する女性ではなく、自らの意思と考えで行動する近代日本の「新しい女性」のアイコンとして、当時の女性たちは華宵作品を受け入れていたのではないか。 柳原白蓮の短歌と華宵作品の女性に通じ合うものを求める。 これまで未公開であった柳原白蓮の自筆短歌(個人蔵)や代表作を、高畠華宵の作品と共に展示して、大正時代の感情と秘められた情熱、気高く純粋な心を紹介し、大正三美人の一人と言われた柳原白蓮の生涯を、家族や友人の遺墨と共に紹介。 |
所在地 | 〒791-0222 東温市下林「足立の庄」内 |
公共交通 | 伊予鉄道横河原線・見奈良駅よりタクシーで約5分 |
道路案内 | 松山自動車道松山I.C.川内I.C.より、県道23号線(伊予川内線) |
開館時間 | 月・火曜の午前11時~午後5時 (火~金は予約開館日) |
休館日 | 土日曜日/ただし「東温ギャラリー」開催期間中は開館 |
入館料金 (常設時) | 一般500円 小学生300円 「東温ギャラリー」使用時の入館料は通常の100円引き |
展示内容 | 正統な日本画教育を受けながら、大正ロマンチシズムに満ちた挿し絵画家として活躍した高畠華宵の作品(日本画作品ももちろんあり) |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | E-mail:kasho@almond.ocn.ne.jp 友の会「華宵会」、ミュージアムショップ、喫茶「カフェ・カショー」有り。 第3展示室を「東温ギャラリー」として一般の利用者に貸し出し。 |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2023/02/02 0:00:00 |