熊本県
5 /48ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
くまもとしげんだいびじゅつかん   ジャンル
熊本市現代美術館   美術(現代美術)  
WEB http://www.camk.or.jp/  
TEL 096-278-7500  
FAX 096-359-7892  
企画展 ☆「和食~日本の自然、人々の知恵~」~9/23(火・祝)
   火曜休館(ただし9/23(火・祝)は開館)
   開館時間:午前10時~午後8時(入場は7時30分まで)
   入館料金:一般1600円 65歳以上1200円 学生〔高校生以上〕900円 中学生以下無料
   各種障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、被爆者健康手帳等)
     提示者と付添1名は無料

「和食」は、。さらに、外来の食文化を柔軟に受け入れながら、今なお変化し続けています。

 ユネスコ無形文化遺産に登録されてから12年、日本列島の多様な自然や人々の知恵・歴史を背景に成立し、独自に発展してきた「和食」。多様な食材と、人々の知恵や工夫、歴史的変遷、そして未来への挑戦まで和食の魅力を紹介。
「多様性」食の基本となる水、そしてキノコ、山菜、野菜、海藻、魚介類。発酵の技術や出汁について、科学的な視点で紹介。
    多彩な地ダイコンのレプリカ
    バカマツタケのレプリカ
「和食の変容をたどる!」縄文時代から現代まで、知恵や海外との交流を通じて発展した歴史
    江戸時代の花見弁当
    江戸時代の屋台を再現
    北前船の模型
あなたはどう思う?「わたしの和食」:ラーメン、カレー、オムライスは和食か?「和食」の定義

「熊本×和食」現代アート作品や、九州・熊本の食に焦点を当てた関連イベント
 現代アート作品 
  市原えつこ《未来SUSHI》2022年 1988年愛知県出身、東京在住
  恵比寿映像祭コミッション・プロジェクト委嘱作品《Fire in Water》

にほんちゃ探偵団!~色・香り・味をみわけよう~
こどもむけ(小学生~中学生)
8/16(土)午後1時30分~2時30分(当日30分前から受付を開始します。)
現代美術館 アートラボマーケット 参加無料
定員15人(対象小学生~中学生 *小学校低学年まで保護者の付添要)
要予約/先着順 空席があれば当日参加可能


PLAY FARMの農村のごはん体験ワークショップ
8/30(土)午前10時30分~正午
現代美術館 アートラボマーケット 参加無料
定員約15人 対象親子(5歳~中学生の子どもとその保護者)
  講師野村烈(PLAY FARM園長) 
館サイトのフォームから *要予約/先着順
保護者、子ども1名ずつ入力。
(親1人・子2人の参加の場合は3回登録が必要) 
所在地860-0845
熊本市中央区上通町2番3号
公共交通 熊本・新水前寺駅からバス・市電 
熊本空港からバスで通町筋下車徒歩1分
 びぶれす熊日会館 
道路案内 熊本ICから30分、びぶれす熊日会館の駐車場(有料)、他周辺にコインパーキング多数 
開館時間 午前10時~午後8時(入館は7時30分まで) 
休館日 火曜日(祝日は開館、翌日休館)、12/29~1/3 
入館料金
(常設時) 
企画の内容により変わる 
展示内容 国際的な美術展、地元の美術を歴史的に検証する展覧会を開催。
井手宣通記念ギャラリーで、熊本県出身の洋画家の同氏の主要作品を順次紹介。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
キッズファクトリー(子供用アトリエ)で独自のプログラムの教育普及事業を開催。幼児から小学生まで楽しめるキッズサロン、ティーラウンジ、ミュージアムショップもあり。
 E-mail:gamadas@camk.or.jp 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2012/06/01 0:00:00