奈良県
5 /92ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ならけんりつびじゅつかん   ジャンル
奈良県立美術館   美術  
WEB http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-11842.htm  
TEL 0742-23-3968  
FAX 0742-22-7032  
企画展 ☆特別展「奈良ゆかりの現代作家展 安藤榮作-約束の船-」9/13(土)~11/16(日)
     9/16(火)9/22(月)9/29(月)10/6(月)10/14(火)10/20(月)
     入館料金:一般1200円 大学生1000円 高校生及び18歳未満は無料
     身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳(アプリを含む)所持者
      と介助者1名は無料

 奈良県天理市を拠点に活動する彫刻家・安藤榮作は、2011年にそれまで拠点としていた福島県いわき市で東日本大震災に被災し、自宅、アトリエと作品を津波で失い、福島第一原発事故を機に奈良県に避難移住した。以降、現在まで、奈良県を拠点に、吉野のヒノキをはじめ奈良の様々な樹木の原木や廃材を手斧で叩き刻む技法で制作を続ける。2011年の被災後、奈良に拠点を移して以降の約15年間に制作された作品群より、代表作である木彫作品《鳳凰》(2016年)や《福島原発爆発ドローイング》(2013年~2019年)をはじめ、本展覧会のための新作インスタレーション、魂たちの約束の旅を意味する《約束の船.2025》(2025年)などを展示し、安藤芸術の現地点を紹介。

アーティストトーク:9/13(土)レクチャールームにて、午後2~3時30分(1時30分開場)
 安藤榮作氏(出品作家)定員60名(当日先着順)

ハローミュージアム 午前の部:9/15(月・祝)午前10~11時(9時45分受付開始)

公開制作&トーク:10/4(土)展示室にて、公開制作午後2時~45分/トーク午後2時45分~3時
 春日山原始林の保全のために伐採されたナギの木を使い公開制作
 安藤榮作氏(出品作家)、杉山拓次氏(春日山原始林を未来へつなぐ会 事務局長)
 定員30名(開始30分前より整理券配布)

パフォーマンス&トーク:10/18(土)午後6時30分~8時30分(5時30分開場)
 展示室内で斧とピアノとウタのコラボレーション
 安藤榮作氏(出品作家)、徳山美奈子氏(ピアノ)、玉井夕海氏(ウタウタイ)
 定員100名(事前申込制・先着順)後日、館サイトの申込みフォームから

講演会:10/25(土)レクチャールームにて、午後2~4時(1時30分開場) 
「「約束の船」をめぐる対話」    安藤榮作氏(出品作家)
     岡村幸宣氏(原爆の図丸木美術館 学芸員・専務理事)
              司会 山本雅美(当館学芸課長)
 定員60名(当日先着順)

クロージングトーク:11/15(土)レクチャールームにて、午後2~4時(1時30分開場) 
 安藤榮作氏(出品作家)仲野泰生氏(京都場 館長)勺禰子氏(歌人)ほか
 定員60名(当日先着順)

公開アトリエ:会期中、展示室に作家のアトリエを常設し作品制作を行う。

☆関連展示 奈良県立民俗博物館企画「吉野林業の世界」
 重要有形民俗文化財の「吉野林業用具と林産加工用具」などを展示。
 ギャラリートーク:高橋史弥(奈良県立民俗博物館 学芸員)
   ギャラリーにて、10/5(日)・10/19(日)午後2時~(約45分)


☆コレクション企画「行為と作品」
 安藤と同様に制作“行為”を重視した作家の作品を展示。
 ギャラリートーク:村上かれん氏(学芸員)
 第6展示室にて、9/28(日)11/8(土)午後2時~(約45分) 
所在地630-8213
奈良市登大路町10-6
公共交通 近鉄奈良駅から徒歩5分 
JR奈良駅から奈良交通バス市内循環外回り他多数のバス、県庁前下車 
道路案内 奈良県庁裏、奈良県文化会館横 
開館時間 午前9時から午後5時まで 
特別展期間中の金・土曜日は午後9時まで(入館は閉館の30分前まで) 
休館日 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)展示替え期間 
入館料金
(常設時) 
一般400円 高大生250円 小中生150円
 教員引率の県内の小中高生、65歳以上、
 障害者手帳など持参者と付添1名は無料
 土曜日は高校生以下無料 
展示内容 洋画・日本画・浮世絵・富本憲吉の陶芸など。
特別展時は、常設が外されること多し。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
E-mail:museum@mahoroba.ne.jp 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2025/04/30 0:00:00