京都府
5 /167ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
おおたにだいがくはくぶつかん   ジャンル
大谷大学博物館   歴史  
WEB http://www.otani.ac.jp/kyo_kikan/museum/index.html  
TEL 075-411-8483  
FAX 075-411-8146  
企画展 ☆2025年度特別展「物語をつたえる絵とことば」~11/29(土)
   日月祝休館(10/26(日)11/3(月・祝)11/9(日)11/23(日・祝)11/24(月・振)は開館
   入館料金:一般・大学生500円 

 本展は、室町時代の絵巻、室町時代後期〜江戸時代前期の奈良絵本、そして江戸時代の絵入り版本へと“物語の表現の変化”を時系列で辿る。貴族や寺院など読み手が限られた物語が、やがて大衆へと開かれ、キャラクター中心の「推し」的な愛好が生まれる、日本文化における「推し活の始まり」を実感する。

鎌倉時代~室町時代の絵巻、室町後期~江戸前期の奈良絵本、そして江戸時代の絵入り版本へと移り変わる中で、物語は貴族や僧侶といった限られた層から、やがて庶民へと開かれ、釈迦のような聖なる存在が人間的な感情を伴う姿で描かれるなど、物語は人々にとって身近で、共感を呼ぶ存在へと変化した。さらに近世に入ると、主人公への思い入れやキャラクターへの愛着が膨らむ。

POINT1:登場人物の"キャラクター化"による推し活的楽しみ方:釈迦の本地(奈良絵本)
POINT2:大谷大学博物館にしかない希少資料の公開
 ニューヨーク公共図書館本との比較により僚巻であることが確認された「日吉山王利生記絵巻」
 一点しか現存が確認されていない「胡蝶」の奈良絵本
「義経記」巻七をもとにし悲劇的な人物として描く"天下の孤本"「よしつねあづまくだり物語」など
   いずれも大谷大学博物館にしか伝わらない極めて貴重な作品群 
その他、鉢かづき(奈良絵本)
    中将姫一代記(奈良絵本)
    破来頓等絵巻   など




☆冬季企画展「京都を学ぶ」令和8年1/10(土)~2/14(土) 
所在地603-8143
京都市北区小山上総町
公共交通 地下鉄烏丸線北大路駅下車 
市バス、北大路バスターミナル、下総町、北大路駅前下車 
道路案内 駐車場なし。身体障害者用は、事前に要連絡。 
開館時間 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 日・月・祝日 
入館料金
(常設時) 
一般・大学生300円 小中高生200円 
展示内容  
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2008/02/09 0:00:00