福井県
5 /63ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ふくいししぜんしはくぶつかん   ジャンル
福井市自然史博物館   科学・産業  
WEB http://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/  
TEL 0776-35-2844  
FAX 0776-34-4460  
企画展 ☆第93回特別展「貝 殻をまとった不思議ないきもの」~10/19(日)
   月曜(祝日は開館)祝日の翌日(8/12、9/16、24、10/14)
   入館料金:100円(中学生以下、70歳以上、障害者手帳をお持ちの方と付添1名は無料)

 海をはじめ、川などの淡水域、山や森、日常の食卓でも見る機会の多い「貝」は世界中で10万種を超えるとも言われ、硬い貝殻をその身にまとった不思議な姿は多様に満ち、その貝の多彩な姿形を見る。
・貝とは何者なのか:軟体動物の分類群/貝のようで貝でない生き物/軟体動物の系統樹
・色と形の多様性:貝殻の形と名前/貝殻の色の多様性/装飾とされる貝/貝偏漢字クイズ
・広がる貝の棲み処:川や沼に棲む貝/外国から来た貝/陸に棲む貝/外国へ行った貝
・ふるさと福井で生きる貝:福井の海の漂着貝/福井から姿を消した貝/福井の名がついた貝
・知っているかな?食卓の貝:貝殻を見て、何の貝か当てる
・昭和100年記念 昭和初期の貝類標本
・太古の海を生きた貝:福井県に見つかる何千万年、何億年という昔の貝
・カタツムリを見てみよう:足羽山で見られるカタツムリ/福井県内の川や池に棲む淡水貝の生体

古代の貝のレプリカを作ろう(2)9/27(土)
   午前9時30分~11時 午後1時30分~3時
   参加費:1人100円(展示の観覧には別途入館料が必要)
   定員:各回8組
   小学生以上対象(小学生は保護者同伴)
   電話申込(2)9/3(水)10時から先着順)

貝殻でアクセサリーを作ろう:9/13(土)
   午前10時~11時30分 午後1時30分~3時
   参加費:1人300円(展示の観覧には別途入館料が必要)
   定員:各回10名
   どなたでも(小学生は保護者同伴)
   電話申込:(8/20(水)10時から、先着順)

標本の名前調べ:(1)8/9(土)(2)8/16(土)※貝類は16日
   午前10時~11時30分 午後1時~3時
      電話受付

学芸員による展示解説:9/15(月・祝)
    午前11時~30分 午後3時~30分 
所在地918-8006
福井市足羽上町147
公共交通 京福バス 赤十字病院行き公園下バス停、
福井鉄道 公園下電停        下車徒歩10分 
道路案内  
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館)祝日の翌日、12/28~1/4 
入館料金
(常設時) 
一般100円 
展示内容 福井県の自然のジオラマ、県内で収集の動物・植物・地学・天文資料を「足羽山」「郷土のおいたち」「郷土の自然」の3テーマで展示。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
足羽山公園の中にある。継体天皇像は至近。
屋上から、足羽川、福井市街の眺めは絶景。
E-mail:nature@museum.city.fukui.fukui.jp 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2008/03/31 0:00:00