福岡県
38 /93ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
くるめしびじゅつかん   ジャンル
久留米市美術館   美術  
WEB https://www.ishibashi-bunka.jp/kcam/  
TEL 0942-39-1131  
FAX 0942-39-3134  
企画展 ☆「響きあう絵画 宮城県美術館コレクション
       カンディンスキー、高橋由一から具体まで」~5/11(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1000円 65歳以上700円 大学生500円
高校生以下無料
       身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳等所持者と介護者1名は無料

 日本の近現代美術、ドイツ近代美術、そしてエッセイ「気まぐれ美術館」で知られるコレクター洲之内徹が最後まで手放さなかった「洲之内コレクション」などを所蔵する宮城県美術館の特色ある作品群の中からハイライトとなる74点の作品を紹介。「響きあう絵画」というタイトルは、ヴァシリー・カンディンスキーが芸術の本質と考えた「内なる響き」からとり、色や形が持つ「響き」が連なって一つの絵画を作り上げるように、個性豊かな作品群が織りなす交響を楽しむ。
[高橋由一からはじまる日本近代洋画]
   高橋由一《宮城県庁門前図》1881年
   松本竣介《画家の像》1941年
   萬鉄五郎《風景・春》1912年 洲之内コレクション
[カンディンスキー、そしてドイツ表現主義]
   パウル・クレー《力学値のつりあい》1935年
   ヴァシリー・カンディンスキー
     《「E.R.キャンベルのための壁画No.4」の習作(カーニバル・冬)》1914年
   ヘルマン・マックス・ペヒシュタイン《パイプ煙草を吸う漁師》1909年
[洲之内コレクション]
   靉光《鳥》1942年頃 洲之内コレクション
   海老原喜之助《ポアソニエール》1935年 洲之内コレクション
   長谷川潾ニ郎《猫》1966年 洲之内コレクション
[戦後美術の展開]
   中村宏《階段にて》1959-60年
   元永定正《作品》1964年
   桂ゆき《婦人の日》1953年  など

週末ギャラリートーク:2階エントランス集合、午後2時~20分程度、申込不要
 第1・3日曜 学芸員による 3/16、4/6、4/20、5/4
 第2・4土曜 ボランティアによる 3/22、4/12、4/26、5/10
担当学芸員によるギャラリートーク:3/29(土)午後2時~45分、申込不要

キッズ・ファーストデー:3/26(水)5/5(月・祝)
 子どもから大人まで、作品をみて、自由に感想を語り合う日

美術講座:5/11(日)1階多目的ルーム にて、午後2~3時30分、申込不要(先着順)
「宮城県美術館コレクションからー絵画のこぼれ話」濱崎礼二氏(宮城県美術館 副館長) 
所在地839-0862
久留米市野中町1015 石橋文化センター内
公共交通 JR/西鉄久留米駅より西鉄バス1,7,9系統、文化センター前下車 
道路案内 久留米ICより5分、石橋文化センター内に有料駐車場有 
開館時間 4~9月:午前9時30分~午後5時30分 
10~3月:      ~午後5時(入館は閉館30分前まで) 
休館日 月曜日、年末年始、陳列替え期間 
入館料金
(常設時) 
一般300円 高大生200円 小中生150円 
展示内容 近代日本洋画:青木繁「海の幸」「わだつみのいろこのみや」、坂本繁二郎「帽子を持てる女」古賀春江「素朴な月夜」、黒田清輝「針仕事」、藤島武二「天平の面影」など。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2019/05/01 0:00:00