![]() |
茨城県 |
38
/49ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ばんどうきょうどかんみゅーず | ジャンル |
坂東郷土館ミューズ | 歴史 民俗 |
WEB | http://www.city.bando.lg.jp/page/dir000060.html |
TEL | 0280-88-8700 |
FAX | 0280-82-1111 |
企画展 | 猿島阪東観音開帳記念「萬蔵院寺宝展」3/15(土)~5/6(火・振) 月曜休館(祝日の場合は開館)3/21(金)4/30(水)休館 午前10時~午後6時30分(土日祝は5時まで) 入館無料 12年に一度、巳年の春に開帳される猿島阪東三十三ヵ所観音霊場は、江戸時代の享保年間、生子にある萬蔵院の第52世住職であった雄弁上人の発願により創設された。霊場は、旧猿島郡(茨城県古河市、境町、坂東市)と旧関宿町(現・千葉県野田市)に点在し、この期間中、観音様のお堂が一斉に開かれる信仰が今日まで受け継がれている。 その中心寺院である生子・慈徳山萬蔵院は、平安時代の貞観12年(870)理源大師聖宝による開創とされ、奈良の長谷寺を本山とする真言宗豊山派の寺院。大日如来を本尊とし、猿島台地のほぼ中央から四方に八間幅の道を開き、門前に街をつくり、都から工人たちを招いて、境内に七堂伽藍を造営し、江戸時代には、幕府から篤い加護を受け、二十石の御朱印を授けられた。 本展では、茨城県指定文化財である「絹本著色曼荼羅」や「礼盤・脇机」のほか、坂東市指定文化財「如意輪観世音菩薩坐像」、菩提寺に奉納された二世五姓田芳柳作品等を展示、紹介。 昭和16年当時の巡礼姿(沓掛・龍泉寺)の写真 絹本著色曼荼羅(県指定有形文化財)金剛界曼荼羅:鎌倉時代の作 如意輪観世音菩薩坐像(市指定文化財・木像) 釈迦三尊像(二世五姓田芳柳作) 萬蔵院中川祐聖住職のおはなし:3/26(水)4/29(火・祝)午後3時~ 展示室にて、申込不要 |
所在地 | 〒306-0502 坂東市山2726 |
公共交通 | 常磐高速バス(東京駅八重洲南口発 猿島行)終点「猿島」下車すぐ 急行ばんどう号バス(TX守谷駅西口発 岩井・猿島行)終点「猿島」下車すぐ |
道路案内 | |
開館時間 | 10時から18時30分まで (火曜から金曜) 10時から17時まで (土・日・祝日) ※夏休み期間中は9時30分より開館します。 |
休館日 | 月曜日 (祝祭日の場合は翌日) 祝日の翌日 館内整理日 年末年始 (12月28日から1月4日まで) |
入館料金 (常設時) | 無料 |
展示内容 | 『猿島資料館』では「さしまの歴史と文化」をテーマに郷土ゆかりの作家の作品を展示しているほか、住民の皆さんの個展などにも利用できます。 |
観覧時間 | 約30分 |
その他 (販売・友の会等) | 電話番号は0297-44-0055 もあり |
報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸 |
更新日: 2016/07/31 0:00:00 |