福岡県
34 /92ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
せいなんがくいんだいがくはくぶつかん   ジャンル
西南学院大学博物館   美術 歴史 民俗  
WEB http://www.seinan-gu.ac.jp/museum/  
TEL 092-823-4785  
FAX 092-823-4786  
企画展 ☆2024年度特別展「知のアトラス―宇宙をめぐる教会と科学の歴史」~12/14(土)
    日曜休館
    入館無料

 去る2023年は、地動説を提唱した学者、コペルニクスの生誕550周年であった。「コペルニクス的転回」という言葉が示すように、旧来の天動説から地動説への宇宙像の転換は、ヨーロッパ人が信奉してきた世界を、大きく揺るがすものであった。
 アリストテレスの自然学とプトレマイオスの天文学とを基調とし、地球を宇宙の中心とした天動説は、聖書釈義と結びつき、教会によって支持される。実証主義の時代には天体観測に基づき、天動説に疑義が呈されるが、教会は一部の地動説学者の書を禁書とし、宗教裁判を行い、近代では教会あるいは宗教と科学は、相反するものと見做される。
 しかし教会の歴史において科学的探究や実証主義は徹底的に排斥されたかというと、むしろ神学において自然は聖書と同じく、神の啓示を記した書物とみなす伝統が存在し、自ら自然学的研究を行う聖職者も存在した。
 キリスト教世界において、大宇宙と小宇宙(人体)の探究はどのように行われてきたか、本展では、地図、星図、解剖図を中心にして、その歴史を展観。

第1章 宇宙の中心としての地球
 アリストテレス『自然学著作集』(1580年)
 ヨハネス・デ・ケタム「獣帯人間」(『医学論集』より、展示はファクシミリ版、1495年)
第2章 地球は動く―教会と科学
 アタナシウス・キルヒャー「太陽図」(『地下世界』より、1665年頃)
 プトレマイオス『宇宙誌』(展示はファクシミリ版、1473-1474年)
第3章 身体という小宇宙
 アタナシウス・キルヒャー『伝染病研究』(1658年)
 ピエトロ・ダ・コルトーナ『解剖学図譜』(1741年)

☆2024年度特別展関連特集展示「ここまでわかっていた!? 江戸の天文学」~12/14(土)

 江戸時代はじめ、西洋の書物・科学研究は禁止されていたが、によって転機が訪れます。1720(享保5)年8代将軍・徳川吉宗は禁書令を緩和してキリスト教に関係のない書物の輸入を認め、江戸の天文学が花開いた。
 本特集展示では、江戸の天文学に関連する書籍などを展示し、歴史背景と共に解説し、江戸時代の西洋の天文学・科学についてわかっていたところを認識。

☆令和6年度南島原市・西南学院大学博物館 相互貸借展示II
  「モノ語る―原城跡発掘調査展―」~令和7年1月下旬

 平成4年度(1992年)から30年間にわたる原城跡発掘調査の結果、十字架やメダイといったキリシタン出土遺物だけではなく、硯や燭台といった日用品や煙管や碁石といった嗜好品が出土。かつて島原半島に暮らした人々の営みと歴史がつまった出土品であり、当時の生活文化が垣間見える発見となった原城跡出土遺物を展示。

☆國學院大學博物館相互貸借特集展示
「蝋燭と流言の夜-折口信夫が見た関東大震災-」~令和7年2月中旬

 大正12年(1923)9月1日、午前11時58分に起こった大地震、東京・横浜を中心とする都市部では、大規模な火災も発生。最終的に、死者が約9万9千名、行方不明者が約4万3千名に及ぶ未曽有の大惨事となり、流言飛語によって扇動された一般民衆が自警団を組織し、朝鮮人をはじめとする多くの人々を虐殺するなどの人為災害も発生した。
 ここでは、自警団に遭遇した折口信夫の著作や、折口の弟子であった大場磐雄が残した写真乾板などを通して、関東大震災の現実や、当時の世相について振り返る。 
所在地814-8511
福岡市早良区西新3-13-1
公共交通 福岡市営地下鉄西新駅3番出口から徒歩3分
西鉄バス「修猷館前」バス停から徒歩5分 
道路案内  
開館時間 午前10時~午後6時(入館は5時30分まで) 
休館日 日曜日、夏季休暇[8/10~8/16]キリスト降誕祭[12/25]年末・年始[12/28~1/5] 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 キリスト教主義の学院教育活動方針に基づき、キリスト教文化に焦点をあてた展示。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
赤レンガの博物館建物は 1921年に西南学院の本館としてウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計。 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2024/08/31 0:00:00