| 滋賀県 |
|
34
/59ページ
|
| こうかしみなくちれきしみんぞくしりょうかん | ジャンル |
| 甲賀市水口歴史民俗資料館 | 歴史 民俗 |
| WEB | https://www.city.koka.lg.jp/2222.htm |
| TEL | 0748-62-7141 |
| FAX | 0748-63-4737 |
| 企画展 | |
| 所在地 | 〒528-0005 甲賀市水口町水口5638 |
| 公共交通 | JR草津線「貴生川」より近江鉄道乗換「水口城南」下車東側すぐ |
| 道路案内 | R1経由、甲賀市役所北約200m。図書館に併設。無料駐車場完備(20台)。 |
| 開館時間 | AM10:00~PM5:00 |
| 休館日 | 月・火曜日、12/29~1/3 |
| 入館料金 (常設時) | 大学生以上200円 水口城資料館との共通券 300円 |
| 展示内容 | 『第1展示室』水口神社の春祭(4/20)に巡行する曳山(現存16基)から、 毎年1基を交代で展示。 『第2展示室』東海道の宿場町としても栄えた城下町甲賀水口の歩みを、 古代から近世に至るまで紹介。 『第3展示室』民具を中心にオコナイや山の神、祇園花といった民俗色 豊かな祭事を紹介。 併設の「巌谷一六・小波記念室」では、水口出身で明治の代表的書家の 一六と、その息子で児童文学の創設者として知られる小波の作品を展示。 |
| 観覧時間 | 20分ほど |
| その他 (販売・友の会等) |
| 報告者: 三浦利文 |
| 更新日: 2025/11/02 0:00:00 |