![]() |
岐阜県 |
32
/104ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
たじみしもざいくたいるみゅーじあむ | ジャンル |
多治見市モザイクタイルミュージアム | 美術、歴史、科学・産業 |
WEB | https://www.mosaictile-museum.jp/ |
TEL | 0572-43-5101 |
FAX | 0572-43-5114 |
企画展 | ☆企画展「旅するタイル-先駆者たちの足跡-」 月曜休館(休日の場合は翌日) 入館料金:一般500円 高校生以下、障がい者手帳をお持ちの方と付添1名無料 やきもの業者では「旅に出る」という表現は「やきものの販売営業で各地へ向かう」という意味で使われる。 昭和10年(1935)、多治見市笠原町で、山内逸三が施釉磁器モザイクタイルの開発に成功し、量産方法を確立したことを皮切りに、この地でモザイクタイルなどの製産が盛んになった。昭和20年(1945)代には、タイル販売を専門とする商社が旅に出ることで、美濃焼タイルを全国各地そして世界へ広めた。黎明期にタイル業者が 全国や世界に販売したノウハウが現代にどう活かされているのかを展示を通して探る。 本展では実際に使用されてきた道具や、旅をすることに携わっていた方々へのインタビューを踏まえた展示で、タイルを全国そして世界へ広めた人々の跡を辿る。 モザイクタイルを組み合わせて絵画や模様をつくることを「アートを組む」と表現するように、タイル産業が発展する中で、その仕事内容を独特な言葉で表す。当事者は言い慣れて言葉でも、傍から見ると素敵な表現に聞こえる。タイル業界ならではの表現を切り口に、タイル産業の一端を知る。 |
所在地 | 〒507-0901 多治見市笠原2082-5 |
公共交通 | 多治見駅南口を出て、「多治見駅前」2番バスのりばから東鉄バス笠原線『東草口行き』または『羽根行き』に乗車、「モザイクタイルミュージアム」下車。(駅からの所要時間:約17分) |
道路案内 | 中央自動車道 多治見I.C.から約25分 東海環状道 土岐南多治見I.C.から約15分 |
開館時間 | 9時~17時(入館は閉館の30分前まで) |
休館日 | 月曜日(休日の場合は翌日)、年末年始 |
入館料金 (常設時) | 大学生以上500円[特別展示料金(常設展示を含む)] |
展示内容 | 4F 風呂桶他のモザイクタイル製品コレクション 3F モザイクタイルの製造工程、歴史 2F 最新のタイル情報 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 展示会場の設営上、基本的には特別展示料金での観覧 常設展示のみの観覧(310円)を希望の方は受付まで |
報告者: Quita/北村尚巳 |
更新日: 2025/06/07 0:00:00 |