![]() |
滋賀県 |
31
/64ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
さがわびじゅつかん | ジャンル |
佐川美術館 | 美術 |
WEB | http://www.sagawa-artmuseum.or.jp/ |
TEL | 077-585-7800 |
FAX | 077-585-7810 |
企画展 | ☆「わけあって絶滅しました。展」~5/6(火・振) 月曜休館(5/5は開館) 入館料金:一般1300円 高大生(専門学校・専修学校を含む)900円 9時30分~最終入館午後4時30分までの30分ごとに予約入館 ※無料入館(中学生以下、無料観覧券、障害者手帳等)の方は予約不要 絶滅した生き物たちが自らその絶滅理由を語る大人気図鑑『わけあって絶滅しました。』で、生き物たちの滅びた理由を知ることができる展覧会。 「アゴが重すぎて絶滅したプラティベロドンさん」「デコりすぎて絶滅したオパビニアさん」など、驚きの理由で絶滅していった生き物たち。絶滅はひどいことのように感じるが、大規模な絶滅の後には大進化を遂げる生き物がもあり、絶滅した生き物の歴史を紐解けば、新たな絶滅を減らすヒントにも。迫力満点の大型標本やロボットなどを通じて学べる展覧会。 ☆【コーナー展示】「佐藤忠良 はじめての彫刻鑑賞」~5/6(火) 学生時代には西洋彫刻を実見できる機会はほとんど無く、美術雑誌の写真でロダンやマイヨールなど巨匠の作品から学んだと言う。本物の作品を見て作品をより深く知る手がかりとなるポイントと併せて展示。 ☆「樂直入展 伝統と挑戦」~9/28(日) 十五代目吉左衞門で、2019年に代を譲り直入と名を改めても、自らの表現を追求し斬新な世界観の作品を発表。本展では、千利休の侘茶の理想にまなび、伝統を規範として制作された黒樂茶碗・赤樂茶碗、新しい表現方法に挑んだ茶碗を展観。 ☆「平山郁夫 旅の誘い」~7/6(日) 自分以上にシルクロードを訪れた画家はいないだろうと語り、仏教をテーマに作品を制作していた経緯から生涯にわたりシルクロードを中心に世界各国を旅し続けた平山郁夫。本展では、中央アジア、中国、インド、日本、東南アジアと旅を続ける中で画家が心惹かれ描いてきた作品を地域ごとに展覧 |
所在地 | 〒524-0102 守山市水保町北川2891 佐川急便守山パーク内 |
公共交通 | JR東海道線守山駅下車バス25分 JR湖西線堅田駅下車バス15分。 いずれも佐川美術館前下車 土日祝には、堅田駅から佐川美術館・琵琶湖博物館・水生植物公園みずの森を結ぶ「エコバス」を運行(有料) |
道路案内 | 名神高速瀬田西ICより湖岸道路経由約30分 名神高速栗東ICより栗東大津線経由約20分 湖西道路真野ICより琵琶湖大橋経由約10分、駐車場約70台、入館者は無料 |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) 7~9月の土曜日は午後7時(入館は午後6時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)と展示替え期間 |
入館料金 (常設時) | 一般1000円 高大生600円 小中生300円 障害者手帳提示で本人と付添者1名無料 |
展示内容 | 平山郁夫館(日本画)、佐藤忠良館(彫刻)、樂吉左衞門館(陶芸)、比叡山西宝幡院の梵鐘を所蔵。 |
観覧時間 | 約1時間 |
その他 (販売・友の会等) | 友の会制度あり。ミュージアムショップ、コーヒーショップSAMあり。 |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2010/03/31 0:00:00 |