| 埼玉県 |
|
4
/59ページ
|
| さいたまけんりつれきしとみんぞくのはくぶつかん | ジャンル |
| 埼玉県立歴史と民俗の博物館 | 歴史 民俗 |
| WEB | http://www.saitama-rekimin.spec.ed.jp |
| TEL | 048-645-8171 |
| FAX | 048-640-1964 |
| 企画展 | ☆特別展「大名と菩提所」10/11(土)~11/24(月・振) 月曜休館(祝日は開館) 入館料金:一般600円 高校生・学生300円 中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(付添1名を含む)は無料。 江戸時代の埼玉県域には忍・岩槻・川越に城があり、城主には幕府の要職に就いた譜代大名らが任ぜられた。彼らは、参勤交代や転封を繰り返すなかで江戸と国許の両方に菩提寺を持ったり、転封に伴い菩提所を変えたり、一貫した墓域を形成したりと、菩提所や墓の在り方は「家」ごとに異なる。江戸時代の大名たちにとって菩提所は先祖を供養し、子として親の葬儀を執行することは、正当な後継者としての立場を表明する重要な場でもあった。 第I部 将軍の御霊屋(おたまや)~豪華絢爛!御霊屋の建築美と奉納品~ 港区指定文化財『紺紙金泥浄土三部経のうち観無量寿経』寛文5年(1665)大本山増上寺(東京都港区) 蔵 第II部 大名たちの菩提所~由緒正しき優品揃い~ 国宝『太刀 銘 定利(さだとし) 』鎌倉時代(13世紀)東京国立博物館 蔵 さいたま市指定文化財『大岡忠光公木像』江戸時代(18世紀)龍門寺(さいたま市) 蔵 前橋市指定文化財『紅縮緬地唐花唐草に五瓜に唐花紋刺繍袱紗』天保6年(1835)光巖寺(群馬県前橋市)蔵 『米津寺開山大愚和尚肖像画』承応2年(1653)米津寺(東京都東久留米市) 蔵 第III部 掃苔―苔を掃い、故人を偲ぶ― 『葬事略記』江戸時代末期 当館蔵 記念講演会:11/8(土)講堂にて、午後2~3時30分 「埼玉の大名墓所」池上 悟 氏(立正大学文学部名誉教授) 定員150名、無料 申込方法:埼玉県電子申請・届出サービス又は往復はがき、10/16(木) 必着 歴史民俗講座:10/25(土)講堂にて、午後2~3時30分 「大名のお墓とお葬式」学芸員 定員150名、無料 申込方法:埼玉県電子申請・届出サービス又は電話、定員に達するまで 落語会:11/16(日)講堂にて、午後2~3時30分 「笑いと弔い」桂伸衛門 師匠 定員120名、無料 申込方法:埼玉県電子申請・届出サービス又は往復はがき、10/23(木) 必着 学芸員による展示解説:午後1時30分~2時 10/13(月・祝)10/26(日)11/1(土)11/24(月・振)事前申し込み不要、特別展示室入口付近集合 ☆収蔵品展「太平記をよむ」令和8年1/2(金)~2/23(月・祝) ☆特別展 「埼玉の宝物(たからもの)」令和8年3/14(土)~5/6(水・振) |
| 所在地 | 〒330-0803 さいたま市大宮区高鼻町4-219 |
| 公共交通 | 東武野田線 大宮公園駅から徒歩5分 JR宇都宮線 土呂駅から徒歩18分 |
| 道路案内 | 産業道路を競輪場への入口からはいる。専用駐車場は20台ほど駐車可。 |
| 開館時間 | 午前9時~午後4時30分(7/1~8/31は5時まで、入館は閉館30分前まで) |
| 休館日 | 月曜日(祝日と5/1,5/2を除く)12/29~1/3 その他臨時に休館あり |
| 入館料金 (常設時) | 一般300円 高大生150円 20名以上の団体は4割引 学校教育課程、国、県、市町村教育委員会主催事業で 団体見学する場合は10日前までに手続きをすれば無料 |
| 展示内容 | 「埼玉における人々のくらしと文化」がメインテーマ 古代から現在まで比較的通史的な内容 「旧武蔵国」を範囲として東京、神奈川も少し含む部分がある |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) | ミュージアムショップ、カフェパティオ、体験コーナー(ゆめ・体験ひろば)あり 年間観覧券一般1500円 高大生750円 |
| 報告者: Quita /北村 尚巳 |
| 更新日: 2024/07/31 0:00:00 |