![]() |
京都府 |
30
/168ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
のむらびじゅつかん | ジャンル |
野村美術館 | 美術 |
WEB | http://www.nomura-museum.or.jp/ |
TEL | 075-751-0374 |
FAX | 075-751-0586 |
企画展 | ☆2025年春季特別展「能楽の美ー能面・能装束と能楽ゆかりの茶道具ー」前期:~4/20(日) 後期:4/26(土)~6/8(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日)4/21 (月)~4/25(金)は展示替のため休館 入館料金:一般1000円 学生300円 障がい者300円(手帳またはミライロIDを提示) 中学生以下無料 野村財閥の創始者・野村徳七[号得庵]が、大正2・3年得庵30代半ばには謡の稽古を始め、能楽を行う為に入手した能楽関係の所蔵品。当時得庵は先に茶の湯に傾倒していたが、その後二十四世・観世左近 (1895-1939) と知り合い、能楽にのめり込む。 蒐集した能面は、道具控帳によると、観世宗家と水戸徳川家からのもの。能装束は、大正5年の西本願寺の売立で豊臣秀吉が所持したと伝わる 「黒船段織厚板」を、徳川家や伊達家からもいくつか入手し、昭和11年6月に行われた加賀前田家の売立で多くを入手。得庵が蒐集し、実際に演能で用いた館蔵品の能面・能装束をはじめ、能管や鼓胴の楽器や小道具、能楽の演目の銘がつけられた能楽ゆかりの茶道具も合わせて展示。 [前期] (重文)千鳥蒔絵面箱(~3/30展示) 要石悪尉・小面・孫次郎・(重美)龍女・般若・黒船 段織厚板・白地梅垣蒲公英雪輪紋縫箔・能管 銘 龍丸・胴箔地蔦紋鬘帯・桜花桐鳳凰神扇・古染付鯉耳付花入 銘 高砂・古染付桜川水指・薩摩肩衝茶入 銘 忠度・高麗青磁茶碗 銘 鶴亀 など [後期] (重美)早苗尉・近江満昌作 小尉・伝小牛作 真角・千種怪士・伝赤鶴作 小獅子・若女・曲女・出目洞 白満喬作 老女・紅白段金市松御所車夕顔紋唐織・紫地熨斗秋草紋長絹・神坂雪佳作笹水と松梅扇・芙蓉蒔絵 太鼓胴 樂道入作黒茶碗 銘 夕霧・千宗旦共筒茶杓 銘 道成寺・江岑宗左共筒茶杓 銘 千歳・芦屋真形竹 生島地文釜 など |
所在地 | 〒606-8434 京都市左京区南禅寺下河原町61 |
公共交通 | 京都市バス5号・27号系統 南禅寺・永観堂道下車徒歩5分 地下鉄東西線蹴上下車徒歩10分 |
道路案内 | 名神高速京都東ICより三条通を蹴上まで西進。駐車スペースが少ないため、空きがない場合は南禅寺駐車場(有料)まで。 |
開館時間 | 10時~16時30分 |
休館日 | 月曜日 春、秋のみ開館 |
入館料金 (常設時) | 大人700円 高大生300円 小中生200円 70歳以上500円 |
展示内容 | 茶器 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 立席茶席あり |
報告者: 富澤 邦浩 |
更新日: 2019/09/29 0:00:00 |