石川県
29 /98ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
かなざわのうがくびじゅつかん   ジャンル
金沢能楽美術館   歴史 民俗  
WEB http://www.kanazawa-noh-museum.gr.jp/  
TEL 076-220-2790  
FAX 076-220-2791  
企画展 ☆企画展「収蔵品展:衆人愛敬」3/20(木・祝)~7/6(日)
   月曜休館(休日の場合は翌平日)
   入館料金:一般・大学生310円 65歳以上 210円 高校生以下 無料

江戸時代、加賀百万石の大名前田家のもと高度な武家文化が花開いた金沢。なかでも

 加賀前田藩では、能楽は武士の嗜みとして手厚く保護育成された。将軍に倣い、五代藩主前田綱紀が宝生流の家元を指南役とし宝生流が根付き栄える。明治維新で一時衰退したが、加賀では佐野吉之助をはじめとする能楽師と愛好家の尽力により復興、のちに「加賀宝生」と称されるほど広く浸透した。
 能の大成者、世阿弥の『風姿花伝』に記された「衆人愛敬」という言葉は『観音経』から引用して、能が身分を問わず多くのものに愛され大切にされる芸となることを求めた。加賀宝生の誇りのもと民衆に愛され、守られてきた能楽。世阿弥の理想が体現された地で、館蔵品を中心に能装束、奥ゆかしい能面などを紹介。 
所在地920-0962
金沢市広坂1丁目2-25
公共交通 金沢駅からバス「金沢21世紀美術館」または「香林坊」下車
香林坊に停車する高速バス・特急バス利用の時は「香林坊」下車 
道路案内 金沢市内「金沢21世紀美術館」のとなり 
開館時間 10時から18時まで (入館は17時30分まで) 
休館日 月曜日 (祝祭日の場合は翌日) 年末年始 展示替えなどに伴う臨時休館 
入館料金
(常設時) 
一般 300円 65歳以上200円 高校生以下 無料 
展示内容 加賀宝生に伝わる貴重な能面や能装束を収蔵展示 
観覧時間 約40分 
その他
(販売・友の会等) 
「加賀宝生」は金沢の無形文化財に指定され、「能楽」は世界無形文化遺産に登録されています。
能楽体験等のできる研修室、売店・ギャラリーのある「クラフト広坂」併設 
報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸
更新日: 2009/01/25 0:00:00