![]() |
兵庫県 |
28
/172ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
たけなかだいくどうぐかん | ジャンル |
竹中大工道具館 | 歴史・科学・産業 |
WEB | http://dougukan.jp |
TEL | 078-242-0216 |
FAX | 078-241-4713 |
企画展 | ☆開館40周年記念企画展「建具解体新書 ほどく・くむ」3/8(土)~5/11(日) 月曜(祝日の場合は翌平日)休館 入館料金:大人700円 高大生・65歳以上500円 中学生以下無料 空間を間仕切る。これら「建具」は毎日何度も開け閉めをして、触らない日がない、頻繁に使われる建築装置です。特に、 神社仏閣などの文化財建造物での扉や戸=建具は、建物の長い歴史とともに開閉が繰り返され、数百年経ってもなお、機能し続ける。本展では解体することで見える、建具の内部構造と損傷した材を補修して機能を再生する修理の技に着目し、ユネスコ無形文化遺産「伝統建築工匠の技」を構成する「建具製作」の伝統技術にせまり、見えないところにこそ仕事を凝らす建具師の真髄を見る。 重要文化財本觧艝堂桟唐戸(旧ノ�燹ヒ 国宝本願寺御影堂蔀戸 部分(旧部材) 重要文化財龍光院盤桓廊唐門桟唐戸(復原) 重要文化財黄梅院本堂舞良戸(復原) 剣鉋 建具の仕口模型(復原) 桟唐戸の技術を使ってつくる波型角皿 B2F木工室にて 4/12(土)(1) 午前10時~正午(2)午後2~4時 片桐努氏(京都府文化財保護課伝統技術職員) 参加費5,000円(入館料別) 定員各回とも中学生以上7名(応募者多数の場合抽選) 申込締切:3/21(金)館サイトか、往復ハガキで申込 往復ハガキ(枚につき1名) [往信用裏面] (1)イベント名(2) 参加者氏名(フリガナ) (3)郵便番号・住所 (4)電話番号 (5)年齢(6) 利き手 [返信用表面]宛先に申込者の郵便番号・住所・氏名を記入。 〒651-0056神戸市中央区熊内町7-5-1竹中大工道具館イベント係 ☆第20回「伝統工芸木竹展(第4回神戸展)」5/24(土)~6/29(日) |
所在地 | 〒651-0056 神戸市中央区熊内町7-5-1 |
公共交通 | 山陽新幹線新神戸駅中央改札口より東南側徒歩約3分 市営地下鉄新神戸駅北出口2より東へ徒歩約3分 シティ・ループ「12新神戸駅前(2F)」下車徒歩約3分 神戸市バス2・18系統「熊内6丁目」下車徒歩約2分 |
道路案内 | 駐車場(無料、6台)普通車5台、障がい者用1台 大型バスは、駅レンタカー新神戸営業所、ANAクラウンプラザホテル神戸(何れも有料)を利用のこと。 |
開館時間 | 午前9時30分~午後4時30分(入館は4時まで) |
休館日 | 月曜(祝日の場合翌日)、年末年始(12/29~1/3) |
入館料金 (常設時) | 大人500円 高大生300円 中学生以下無料 65歳以上200円 障がい者手帳をお持ちの方無料 |
展示内容 | 大工道具の歴史(復元品を含む)を、「歴史の旅へ」「棟梁に学ぶ」「道具と手仕事」「世界を巡る」「輪の伝統美」「名工の輝き」「木を生かす」の7コーナーで展示。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | ミュージアムショップあり。 木と道具に親しむプログラムを実施 |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2014/08/29 0:00:00 |