埼玉県
27 /59ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
さいたまけんりつさきたましせきのはくぶつかん   ジャンル
埼玉県立さきたま史跡の博物館   歴史 民俗  
WEB http://www.sakitama-muse.spec.ed.jp  
TEL 048-559-1181  
FAX 048-559-1112  
企画展 ☆令和7年度企画展 「輝く武器・光る技ー古墳時代の飾り大刀ー」~11/24(月・振)
    月曜休館(祝日は開館)
    入館料金:一般200円 高校生・学生100円 
         中学生以下、障害者手帳をお持ちの方(付添1名)は無料

日本刀のルーツといえる古墳時代の、金や銀の輝きを放つ飾り大刀は、その所有者の身分や権力を示す象徴的な武器であり、当時の最先端の技術が結集した工芸品であった。
 本展では、埼玉県内に収蔵されている実物資料を中心に古墳時代の飾り大刀を展示し、「匠の技」を知り、飾り大刀を携えて儀式に臨んでいた当時の為政者たちの姿に思いを馳せる。
  大刀形埴輪 行田市 酒巻15号墳
  武装男子埴輪 熊谷市 大境南古墳群第6号古墳
  三繋環頭大刀柄頭 長崎県平戸市 山田古墳
  単鳳環頭大刀 群馬県玉村町 小泉大塚越3号墳
  単鳳環頭大刀柄頭 行田市 北大竹遺跡
  双龍環頭大刀柄頭 栃木県足利市 長林寺裏古墳
  獅噛環頭大刀柄頭 群馬県高崎市若田町出土
  象嵌円頭大刀柄頭 神川町 南塚原72号墳
  圭頭大刀 美里町 広木大町5号墳
  圭頭大刀柄頭 川越市 川越城跡1号古墳
  頭椎大刀 美里町 諏訪林古墳
  象嵌装頭椎大刀 美里町 塚本山19号墳
  方頭大刀 東松山市 西原1号墳
 蕨手刀 秩父市 大野原古墳 など

さきたま講座:11/15(土)2階 講堂にて
「古墳時代の飾り大刀」滝瀬 芳之氏(学芸員)

学芸員による展示解説:10/12(日)10/26(日)11/9(日)11/23(日・祝)
  午後1時30分~2時、事前申込不要 
所在地361-0025
行田市埼玉4834
公共交通 JR高崎線吹上駅から朝日バス「佐間経由行田車庫」または「佐間経由行田工業団地」行き産業道路下車、南へ
(バス停前の交差点を右へ)徒歩15分  
秩父鉄道行田市駅下車、駅前の目抜き通りを直進およそ3km(徒歩40分ほど)
同駅から自治体運営の市内無料循環バスあり(ただし本数が少ない)
秩父鉄道行田市駅下車「新町1丁目(埼玉りそな銀行前)から朝日バス「佐間経由吹上駅」行き産業道路下車、南へ
(バス停前の交差点を右へ)徒歩15分 
道路案内 東京方面からは国道17号線熊谷バイパス、
渡柳で騎西方面へ右折、埼玉交差点を左折 
17号線旧道利用の場合、吹上駅入口で行田館林方面へ右折、佐間を右折
無料駐車場:乗用車297台、観光バス33台、障害者用6台 
開館時間 午前9時~午後4時30分(7/1~8/31は5時まで、入館は閉館30分前まで) 
休館日 月曜日(祝日とGW中は開館)、12/29~1/3 
入館料金
(常設時) 
一般200円 学生100円 小学生以下、65歳以上無料 
展示内容 埼玉古墳群出土の埴輪、鏡など。稲荷山古墳出土の銘文入り鉄剣(国宝)が目玉。ほかに北武蔵地方の民具なども展示。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
年間観覧料一般1200円、高校生・学生600円
詳細は不明だが、隣接の「はにわの館」で埴輪造りが体験できるらしい。

<工事休館:~令和6年3/31> 
報告者: 杉浦 茂樹
更新日: 2023/11/01 0:00:00