鳥取県
25 /38ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
とっとりけんりつびじゅつかん   ジャンル
鳥取県立美術館   美術  
WEB https://tottori-moa.jp/  
TEL 0858-24-5442  
FAX  
企画展 ☆「ART OF THE REAL アート・オブ・ザ・リアル
   時代を超える美術-若冲からウォーホル、リヒターへ-」3/30(日)~6/15(日)
     半期展示替 前期:3/30(日)~5/11(日)
           後期:5/13(火)~6/15(日)
     3期展示替 前期:3/30(日)~4/20(日)
           中期:4/22(火)~5/18(日)
           後期:5/20(火)~6/15(日)
     月曜休館(3/31、4/28、5/5は開館)
     開館時間:午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)
     ※夜間開館日(5/3(土)6/14(土))は午後9時まで
     入館料金:一般1600円 学生1000円 高校生500円 小中生300円
     ※未障がいのある方・難病患者の方・要介護者等及び介護者は無料

 美術家たちにとって大きな課題であった「リアルな表現」は、印刷術や写真術が発明され、イメージが機械によって複製・再現可能となると、美術家たちは別の「リアル」を探求することになる。
 見えるままの「リアル」ではなく、絵画において可能な「リアル」、合理性の背後に広がる「リアル」を超えた光景、奇抜で誇張された「リアル」、あるいは日常や生活の中の「リアル」。
 本展では江戸絵画から現代美術、国内外のさまざまな作家によって制作された約 180点の作品を「リアル」をキーワードとして読み解く。「リアル」の意味を限定することなく鳥取県立美術館がカバーする広い範囲の美術を独自かつ一貫した視野の中に浮かび上がらせる。

第一章 迫真と本質
 近世鳥取画壇や近代以降の洋画、彫刻など、写実的な表現
  高橋由一《鮭図》1879-80年 油彩、板 笠間日動美術館蔵
  舟越 桂《冬の本》1988年 楠に彩色、大理石
第二章 写実を超える
 キュビスムとシュルレアリスム、日本画の「奇想の系譜」等、写実を超えた新しい「現実」の表現
  鈴木其一《風神雷神図襖》江戸時代(19世紀)絹本着色 東京富士美術館蔵(5/20~6/15展示予定)
  パブロ・ピカソ《裸婦》1909年 油彩, カンヴァス ポーラ美術館蔵
第三章 日常と生活
 日常という現実、大量生産される日用品に新しい美の可能性を見出す
  マルセル・デュシャン《自転車の車輪》1913/64年 木製の台所用スツール、
   自転車の車輪/手を加えたレディメイド 京都国立近代美術館蔵
  アンディ・ウォーホル《キャンベル・スープII(10点組)》より  1969 年
   シルクスクリーン、紙 広島市現代美術館蔵
第四章 物質と物体
 絵の具や金属板など素材そのもの、いわば「むきだしの現実」ともいえる美術表現
  ロバート・モリス《無題》1968年 フェルト 大阪中之島美術館蔵 
第五章 事件と記憶
 震災と疫病、そして戦争など社会的現実をどのようにアーティストたちは表現してきたのか
  小早川秋聲《虫の音》 1938年 紙本著色 鳥取県立美術館蔵(5/13-6/15展示) 
  森村泰昌《Brothers (A Late Autumn Prayer)》1991年 発色現像方式印画 鳥取県立美術館蔵
第六章 身体という現実
 最も身近であり、交換できない現実としての身体に関わる表現の変貌を検証
  フランシス・ベーコン《スフィンクス》1954年 油彩、カンヴァス 豊田市美術館蔵
  イヴ・クライン《人体測定170》1960年 顔料、カンヴァスに裏うちされた紙 広島市現代美術館蔵
エピローグ 境界を越えて
  やなぎみわ《My Grandmothers AI》2003 年 発色現像方式印画 鳥取県立美術館蔵 など


(1)スペシャルトーク:1Fホールにて、各回50名(事前申込制) 午後2~3時30分※聴講無料
    館サイトのフォームにて申込、先着順
4/12(土)「江戸絵画史における鳥取画人たち」安村敏信氏(静嘉堂文庫美術館館長)
4/29(火・祝)「ウォーホル芸術─20世紀を映した鏡」宮下規久朗氏(神戸大学大学院教授)
5/24(土)「“アート・オブ・ザ・リアル”をめぐって」尾崎信一郎(館長)
6/7(土)「美術とジェンダー 石内 都とやなぎみわを中心に」笠原美智子氏(長野県立美術館館長)

(2)ワークショップ
5/10(土)リヒターの表現に挑戦!~抽象絵画をつくろう:午後1時30分~4時30分
 定員15組(事前申込制)館サイトのフォームにて申込、先着順 
 参加費: 1作品につき300円(材料実費) ※各組制作は2人まで

5/11(日)18(日)25(日)なんじゃコラージュ:1Fスタジオ2・3にて、午前10時~正午、午後2~4時
 ※時間中随時受付・無料
 子どもから大人まで(小学3年生以下は保護者同伴)

(3)ギャラリートーク 学芸員のイチ推し:毎週日曜午後2~3時
   3/30/若冲、ウォーホル、リヒター(尾崎、山田)
   4/6/クールベ、前田寛治、平久弥(三浦)
   4/13/江戸絵画にみるリアル(1)(山田、杉ノ原)
   4/20/立体表現にみるリアル(藤巻、友岡)
   4/27/モネ、ピカソ、マティス(三浦)
   5/4/リアリズムとシュルレアリスム(赤井、友岡)
   5/11/由一、劉生、御舟(藤巻、友岡、杉ノ原)
   5/18/写実と写真(赤井)
   5/25/1960年代の表現にみるリアル(尾崎)
   6/8/江戸絵画にみるリアル(2)(山田、杉ノ原)
   6/15/現代の表現にみるリアル(藤巻、赤井) 
所在地682-0816
倉吉市駄経寺町2-3-12
公共交通 バスで県立美術館前停留所下車すぐ、または倉吉パークスクエア北口停留所下車、徒歩3分 
道路案内 岡山・広島方面 米子道湯原ICから約50分
   大阪方面 院庄ICから約1時間 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館)年末年始(12/29~1/3) 
入館料金
(常設時) 
一般400円 学生・70歳以上200円 高校生以下無料
  障がいのある方・難病患者の方・要介護者等及び介護者は無料(要手帳提示) 
展示内容 鳥取県立博物館が収集してきた美術分野のコレクション約10,000点を引き継ぎ、鳥取県に縁のある優れた美術作品を中心としつつ、広く国内外の優れた美術・文化に関するもの。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2025/03/30 0:00:00