京都府
25 /167ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
きょうとしきょうせらびじゅつかん   ジャンル
京都市京セラ美術館   美術  
WEB https://kyotocity-kyocera.museum/  
TEL 075-771-4107  
FAX 075-761-0444  
企画展 ☆特別展「民藝誕生100年ー京都が紡いだ日常の美」9/13(土)~12/7(日)
   本館 南回廊1階にて
   月曜休館(祝日の場合は開館)
   入館料金:一般2000円 高大専門学校生1500円 中学生以下無料
        障害者手帳等提示者と介護者1名無料

 思想家の柳宗悦、陶工の河井寛次郎、濱田庄司が京都に集い始まり、木喰仏の調査旅行をするなかで議論を深め、1925年「民衆的なる工芸=民藝」という言葉が生まれた。彼らは京都の朝市などで雑器の蒐集を本格的に開始し、明治末から大正、昭和へと社会が近代化する中で、人々の衣食住の概念を変革させて、活動は京都から日本そして世界へと広がる。「民藝」誕生のきっかけとなった木喰仏をはじめ、上加茂民藝協団で活動した黒田辰秋、青田五良の作品や、「民藝館」「三國荘」のために制作された河井寛次郎、濱田庄司、バーナード・リーチらの工芸作品、柳宗悦らによる日本全国の蒐集品や、芹沢けい介、棟方志功などの民藝関連作家の優品を展示。
 英文学者の寿岳文章、京菓子の鍵善良房、牛肉水炊きの祇園十二段家、民藝の建築を推し進めた上田恒次など京都における民藝運動の推進者や支援者をめぐる作品や資料などとあわせ、京都と民藝との関わりを総合的に紹介。
 木喰上人《地蔵菩薩像》1801年 日本民藝館蔵
 黒田辰秋《拭漆欅真鍮金具三段棚》1927年 河井寛次郎記念館蔵
 《馬ノ目皿》19世紀 アサヒグループ大山崎山荘美術館蔵
 芹沢けい介《日本民藝地図(現在之日本民藝)》1941年、日本民藝館蔵
 河井寛次郎《白地草花絵扁壺》 1939年 京都国立近代美術館蔵 など

シンポジウム「民藝」100年を京都から考える(1)「柳宗悦と寿岳文章」
 9/27(土)講演室(本館地下1階)にて、午後2〜4時(1時30分受付開始)
 要特別展観覧券
講演1. 「「民藝」誕生の磁場ー柳宗悦の京都時代と同志社」土田眞紀氏(同志社大学嘱託講師)
  2. 「寿岳文章と向日庵」玉城玲子氏(向日市文化資料館館長)
  3. 「現代史から考える京都と民藝」高木博志氏(京都大学名誉教授)
〈ディスカッション〉司会:後藤結美子氏(学芸係長)
 定員80名(館サイトで事前申込制・先着順)

講演会:10/26(日)講演室(本館地下1階)にて、午後2〜3時30分(1時30分受付開始)
「民藝と京都」後藤結美子氏(本展担当/学芸係長)   要特別展観覧券
  定員100名(当日先着順)




☆「Hello Kitty展 わたしが変わるとキティも変わる」9/25(木)~12/7(日)
月曜休館(祝日の場合は開館)
    入館料金:一般2000円 高大生1200円 小中生800円 [予約優先制]
         障害者手帳等提示者と介護者1名無料

 デビューから半世紀を迎え今や世界中で知られ、愛されるハローキティだけが持つユニークさを紐解く新しい展覧会。
プロローグ:Hello!Youーハローキティは、あなたの世界にやってくるー
 あなたの世界にやってくるキティをイメージした演出。貴重な初期ぬいぐるみも展示。
Hello!Memoriesーグッズ出身のキャラクターゆえに近づいたファンとの距離感ー:過去に発売された沢山のグッズ
Hello!Styleーファンの「ほしい!」に寄り添い続けるー:時代の空気を取り入れたハローキティの変化
Hello!Evolutionー変化することを恐れない、デザインのユニークさー:映像ディレクター・牧野 惇氏によるオリジナル映像
Hello!Collaborationー変身できるから、誰にでも寄り添える:ご当地キティシリーズ、初期のコラボレーションアイテム
Hello!Friendsーキティは、いつでもあなたのそばにー:本展書き下ろし!アーティストによる「わたしとキティ」 
所在地606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町124
公共交通 JR京都駅、四条烏丸、四条河原町、三条京阪から市バス5系統岩倉行き

 他系統で「京都会館美術館前」または「東山二条」下車 

JR京都駅から市バス100番(急行)で「京都会館美術館前」下車
地下鉄東西線「東山」駅下車徒歩10分  
道路案内 駐車不可、岡崎公園駐車場(有料)を利用 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館)、年末年始 
入館料金
(常設時) 
展覧会による 
展示内容 収蔵品として竹内栖鳳や上村松園の日本画などがあり、年間5期の「コレクション展」として展示。他に、近・現代美術に関する特別展や、公募展(京展・日展)を開催。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
テレフォンサービス075-771-9900 
友の会制度有り 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2021/03/28 0:00:00