![]() |
京都府 |
24
/168ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
きょうとこくりつきんだいびじゅつかん | ジャンル |
京都国立近代美術館 | 美術 |
WEB | http://www.momak.go.jp/ |
TEL | 075-761-4111 |
FAX | 075-771-5792 |
企画展 | ☆「〈若きポーランド〉-色彩と魂の詩 1890-1918」3/25(火)~6/29(日) 月曜休館(ただし5/5は開館) 開館時間:午前10時~午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで) 入館料金:一般2000円 大学生1100円 高校生600円 中学生以下無料 心身に障がいのある方と付添者1名は無料 ひとり親家庭の世帯員の方は無料 1795年に国土をロシア、プロイセン、オーストリアに分割占領され、消滅したポーランドでは、祖国の独立を求める蜂起や反乱が繰り返されるが、実現は1918年の第一次世界大戦終結であった。その間、国を失った人々が自らのアイデンティティの拠り所としたのが、文学や音楽そして絵画などの芸術、言語や宗教を含む文化であった。 19世紀後半、古都・クラクフで美術学校校長を務めたヤン・マテイコは、数多くの若き芸術家たちを育て、彼らは、祖国の独立を願い独自の芸術を、絵画・応用芸術や文学をも含む広い分野で展開した。〈若きポーランド〉と呼ばれた彼らは、印象派など当時西欧で新しく生まれた芸術の動向を貪欲に吸収し、浮世絵を主とする日本美術を参照し、ポーランドの国民芸術の在るべき姿を模索した。本展では、マテイコそして〈若きポーランド〉の数多くの代表的絵画作品ならびに版画、家具やテキスタイルなどの工芸品を含む約130点によって、前世紀転換期に花開いたポーランド美術の真髄を見る。 ヤン・マテイコ《〈スタンチク〉草稿》1861年、油彩 ワルシャワ国立博物館 《1683年、ウィーンでの対トルコ軍勝利伝達の教皇宛書簡を使者デンホフに手渡すヤン3世ソビェスキ》 1880年、油彩 クラクフ国立博物館蔵 ヤツェク・マルチェフスキ《画家の霊感》1897年、油彩 クラクフ国立博物館 《白い盛装の自画像》1914年、油彩 クラクフ国立博物館 ヴォイチェフ・ヴァイス《ケシの花》1902年、油彩 クラクフ国立博物館寄託 ユゼフ・メホッフェル《クラクフ美術友の会建物フリーズ装飾「自然と芸術」のためのデザイン》 1901年、水彩 クラクフ国立博物館 ユリアン・ファワト《冬景色》1915年、油彩 クラクフ国立博物館 講演会:3/25(火)1階講堂にて、午後5~6時30分(開場4時30分) 「クラクフと〈若きポーランド〉の象徴主義」 ウルシュラ・コザコフスカ=ザウハ氏(クラクフ国立博物館学芸員・近代美術部門長/本展企画者) ※ポーランド語での講演に逐次通訳:加須屋明子氏(京都市立芸術大学教授) 定員:先着80名(当日11時より1階受付にて整理券を配布(ひとり1枚のみ) YouTubeからオンライン配信あり ギャラリートークをインスタLIVEにて(配信京都国立近代美術館インスタグラムアカウント) 3/29(土)午後6時15分~ 小野真司氏(研究員・本展担当者) ☆「きもののヒミツ 友禅のうまれるところ」7/19(土)~9/15(月・祝) ☆「没後50年 堂本印象 自在なる創造」10/7(火)~11/24(月・振) |
所在地 | 〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町 |
公共交通 | JR京都駅、四条烏丸、四条河原町、三条京阪から市バス5系統岩倉行き 他系統で「京都会館美術館前」または「東山二条」下車 JR京都駅から市バス100番(急行)で「京都会館美術館前」下車 地下鉄東西線「東山」駅下車徒歩10分 |
道路案内 | 有料入館者には岡崎公園駐車場(地下)の割引あり。 駐車券を博物館へ提示のこと。 |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) 4月上旬~10月上旬の金曜は午後8時まで (例外有り、要問合:入館は7時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)12/27~1/5 |
入館料金 (常設時) | 一般420円 大学生130円 高校生及び18歳未満無料 |
展示内容 | 日本画・洋画・工芸・版画・彫刻・写真・書・素描・西洋美術にわたる近代美術。日本画では土田麦僊「大原女」、洋画では安井曾太郎「婦人像」、西洋美術ではモンドリアン「ピエト」などが代表作 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | ショップ、喫茶コーナー有り。 E-mail:info@momak.go.jp |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2015/09/28 0:00:00 |