福岡県
23 /93ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ふくおかあじあびじゅつかん   ジャンル
福岡アジア美術館   美術(アジア美術)  
WEB http://faam.city.fukuoka.lg.jp/  
TEL 092-263-1100  
FAX 092-263-1105  
企画展 ☆特別展「おいでよ!夏の美術館vol.2 オバケ?展」~8/31 (日)
   水曜休館(休日の場合はその翌日)
   入館料金:一般1600円 中高生1100円 小学生500円(オバケ冠付き)

「絵本ミュージアム」の後継事業として、昨夏より始まった親子で楽しめる「夏の美術館」の第二弾!
 古今東西、さまざまな呼び名で存在してきたオバケ。絵本や物語にさまざまな姿で描かれ、ふとした拍⼦に現れるオバケ。
 会いたくはないのに、ちょっと会ってみたい、好奇⼼をくすぐる摩訶不思議な存在。クリエーター22組が生み出す、絵本、漫画、落語、アニメーション、音楽、写真など、まるで『史上初のオバケ?万博』。

☆アジアギャラリー コレクション展 福岡アジア美術館 ベストコレクションIII
 「変革の時代、新たなる自画像」~1/30 (日)
    入館料金:一般200円 高大生150円 中学生以下無料

 館蔵の約5700点から、アジア美術のスターアーティストの傑作を厳選して紹介。今回は1980-90年代に頭角を現したアーティストを中心に、11組による作品40点あまりを出展。
 日本がバブル経済の加熱から崩壊までを経験した80-90年代、政治の自由化や経済発展が進んだ諸地域では、アジア美術もまた変革の時代を迎え、西洋美術の模倣や古典の反復を超えて、独自の表現が切り拓かれる。そして、西洋中心主義的な価値観の見直しが進んで注目を集め、世界を舞台に活躍するスターがつぎつぎと登場した。
 アジアの美術が独自性を獲得するのに重要なカギとなったのは、他者とは異なる自分自身のバックグラウンドを見つめ、それを起点に表現を展開しようとするアーティストたちの姿勢。自らのアイデンティティを構築している歴史・伝統・文化、社会の現実を問い直し、新たな形で提示する「新たなる自画像」を描く試みのなかから、アジア美術の新時代が築かれた。
 アジア美術が大きな躍進を遂げる時代に制作された名作の数々。
   ロベルト・フェレオ[フィリピン]《眠っているピンタド》1982年
   ナヴジョード、ラジクマール、シャンティバイ、ガスラム[インド]《もうひとつの実践方法ー世界をいかに作るか》1997年
   ジャン・ペイリー(張培力)[中国]《いいようのない快感》1996年
   タワン・ダッチャニー[タイ]《マーラの戦い》1989年
   ウォン・ホイチョン(黄海昌)[マレーシア]《暗い穴》2009年
   タン・ダウ[シンガポール]《米を作る人々》1988年
   ファン・リジュン[中国]《シリーズ2 No.3》1992年
   ユン・ソクナム[韓国]《族譜》1993年
   ハン・ティ・ファム[ベトナム/アメリカ]《自画像・ロングヘア・パイプ》1985年
   シュー・ビン(徐冰)[中国]《天書》1991年
   ヘリ・ドノ[インドネシア]《芸術家は取り憑かれる》1991年



☆特別展「ベトナム、記憶の風景」9/13 (土) ~11/9 (日) 
所在地812-0027
福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7・8階
公共交通 地下鉄中州川端駅(6番出口直結)(博多から3分、福岡空港から9分) 
道路案内 都市高速 呉服町ランプから車約5分 千代ランプから車約7分 
開館時間 午前10時~午後8時(入館7時30分まで) 
休館日 毎週水曜日(休日の場合は翌日) 12月26日~1月1日 
入館料金
(常設時) 
一般 \200(\150) 高・大生 \150(\100) 小・中生 \100(\60)
 は20名以上の団体 
展示内容 アジア地域の近現代美術、それと関係の深い日本の作家も含む 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
ミュージアムショップはオリジナルグッズやミュージアムグッズ、
アジア美術関連書籍などかなり充実
ビデオなどが見られる情報コーナーと図書閲覧室あり
喫茶コーナーもあり 
報告者: Quita /北村 尚巳
更新日: 2010/08/30 0:00:00