高知県
3 /46ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
こうちけんりつさかもとりょうまきねんかん   ジャンル
高知県立坂本龍馬記念館   歴史  
WEB https://ryoma-kinenkan.jp/visit/  
TEL 088-841-0001  
FAX 088-841-0015  
企画展 ☆企画展「半平太と京都 展」~9/15(月・祝)
   会期中休館日なし
   入館料金:大人(18才以上)900円 高校生以下無料 
      下記手帳をお持ちの方と介護者1名は無料
      身体障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳/戦傷病者手帳/被爆者健康手帳

 2025(令和7)年は武市半平太の没後160年。尊王攘夷思想を掲げ、土佐勤王党を率いた半平太にとって、朝廷のお膝元である京都で活躍した文久2~3年(1862~63)にかけての半年は、最も充実していた時期であった。
 本展では、半平太ら幕末の土佐出身者が活躍する背景となる、土佐藩・山内家と都市・京都の関係を振り返り、書状など資料群から、半平太が京都で築いた人脈や足跡を辿り、政治活動の実態に迫る。
第一章 土佐藩と京都 半平太-活躍の背景
  『山内豊範侍従任官宣旨』(高知県立高知城歴史博物館所蔵)
  『江戸屋敷見取図(土佐藩京都屋敷絵図)』(安芸市立歴史民俗資料館所蔵)
第二章 上洛から勅使随行まで
  『(文久2年)9月10日付武市半平太・平井収二郎宛中山忠光口述書(部分)』(高知県立歴史民俗資料館所蔵)
  『三条実美肖像写真』(当館所蔵)
第三章 帰洛から土佐帰国まで
  『武市半平太筆 山水図』(佐川町立青山文庫所蔵)
  『(文久3年)2月29日付島村衛吉宛武市半平太書状』(南国市所蔵、高知県立歴史民俗資料館寄託)
  『山内容堂 詩書』(当館所蔵) など

学芸員による講演会:9/13(土)新館1Fホールにて、午後1時30分~3時
「京都における半平太の人脈と政治活動」安岡達仁氏(学芸員)
 電話・FAX・メール・館サイトのフォームより申込み、定員70名(先着順)

学芸員による展示解説:8/23(土)午後2時~30分程度、申込不要、直接企画展示室へ 
所在地781-0262
高知市浦戸城山830
公共交通 高知県交通バス桂浜行き「龍馬記念館前」下車。 
道路案内 高知市街より桂浜へ 大型バス4台、普通車50台駐車場 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 年中無休 
入館料金
(常設時) 
一般490円  
高校生以下、高知県・高知市長寿手帳所持者、療育手帳・身体障害者手帳・障害者手帳・戦傷病者手帳・被爆者健康手帳所持者と介護者1名無料 
展示内容 龍馬の考え方を手紙によって構成。ほかに「暗殺現場の血ぞめの屏風と掛け軸」「海援隊約規」「愛用のピストル」「坂本家家計図」など。 
観覧時間 約1時間 
その他
(販売・友の会等) 
展望室、ショップあり
E-mail:ryoma@kochi-bunkazaidan.or.jp 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2018/08/30 0:00:00