| 和歌山県 |
|
3
/32ページ
|
| わかやまけんりつはくぶつかん | ジャンル |
| 和歌山県立博物館 | 歴史 |
| WEB | https://hakubutu.wakayama.jp/ |
| TEL | 073-436-8670 |
| FAX | 073-432-2467 |
| 企画展 | ☆特別展「紀伊徳川家の威風」~11/24(月・振) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般910円 大学生570円 高校生以下、65歳以上、障害者手帳の交付を受けている方は無料。 関西文化の日(11/15・16)、ふるさと誕生日(11/22)は無料 徳川御三家の一つとして江戸幕府を支え、8代将軍徳川吉宗、14代将軍徳川家茂を輩出した和歌山城主の紀伊徳川家。元和5年(1619)初代藩主の徳川頼宣以来、紀伊国や伊勢国南部を中心に55万5千石の所領を有する大名であった。 本展では、紀伊徳川家の歴代当主、藩祖頼宣の父親の徳川家康や母親の養珠院、付家老を務めた田辺領主の安藤家の歴史を物語る資料、絶景の宝庫である日本遺産「和歌の浦」に関わる資料などを展示し、現在の和歌山県の礎を築いた紀伊徳川家の歴史と文化を紹介。 I 紀伊徳川家のはじまり~なぜ御三家が和歌山に?~ 重要文化財 南蛮胴具足 紀州東照宮蔵 II 偉大なる父母~徳川頼宣の父母と紀伊徳川家との絆~ 子安鬼子母神立像 本遠寺蔵 III 紀伊徳川家のみやび~歴代藩主の作品やコレクションの数々~ 青磁葵紋火鉢 養翠園蔵 IV 田辺領主の安藤家~紀伊藩ナンバー2ゆかりの品々~ 陣羽織 安藤直次所用 鹿島神社蔵 V 聖地和歌の浦~今年は南龍神社創建150年~ 八幡神立像 紀州東照宮蔵 講演会:11/3(月・祝)午後1時30分~3時(先着120名、入場無料、申込不要) 和歌山県民文化会館 3階 特設会議室(和歌山市小松原通り1-1) 「徳川吉宗と和歌の浦」藤本 清二郎 氏(和歌山大学名誉教授) 講座:午後2~3時(入場無料、申込不要) 10/19(日)「江戸幕府と徳川頼宣」前田正明氏(学芸員) 11/9(日)「田辺領主安藤家の歴史」佐藤顕氏(学芸員) 11/23(日・祝)「和歌の浦の南龍神社創建」佐藤顕氏(学芸員) 現地見学会(友の会共催) 11/15(土)午後1~3時(要申込) 博物館~吉宗生誕地~報恩寺~寺町通り~岡口門など 先着30名:館サイトのQRコードより申込10/22(水)正午~11/10(月) ミュージアム・トーク(展示解説)10/26(日)11/24(月・振)午後2~3時 |
| 所在地 | 〒640-8137 和歌山市吹上1-4-14 |
| 公共交通 | JR和歌山駅、南海和歌山市駅からバスで約10分「県庁前」下車徒歩2分 |
| 道路案内 | 国道26号で、市役所・和歌山城を南へ 駐車場有り90台有料 |
| 開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) |
| 休館日 | 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)年末年始 |
| 入館料金 (常設時) | 一般260円 大学生150円 高校生以下、65歳以上、身障者の方は無料 |
| 展示内容 | 「きのくにの歩み」旧石器から近現代までの通史展示。 銅鐸や弥生・古墳時代の土器にも見るべきものは多いが、中世の荘園の図、屋敷の復元などがポイント。 「きのくにの祈り」高野山や熊野信仰の1コーナーで絵図や曼荼羅。 2階の中庭に、高野山丁石や熊野古道の石仏のレプリカあり。 |
| 観覧時間 | 1時間ほど |
| その他 (販売・友の会等) | ミュージアムショップは充実。レストランはあるが、かなり高級。 和歌山県立近代美術館と一体の施設。 E-mail:admin@hakubutu.wakayama-c.ed.jp |
| 報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
| 更新日: 2023/04/01 0:00:00 |