| 京都府 |
|
3
/167ページ
|
| おもてせんけきたやまかいかん | ジャンル |
| 表千家北山会館 | 美術(茶道) |
| WEB | http://www.kitayamakaikan.jp |
| TEL | 075-724-8000 |
| FAX | 075-724-8007 |
| 企画展 | ☆特別展 了々斎二百年忌記念 「紀州徳川家との絆ー了々斎ゆかりの茶道具展ー」~12/14(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日)ただし11/25(火)は開館 入館料金:一般1800円 大学生1600円 高校生700円 中学生以下無料 ※入館料には呈茶を含む 11/3(月・祝)には高校生以上の学生(25歳未満)は一律500円で入館 久田宗溪(そうけい)の長男に生まれ、八代家元啐啄斎の養子となって家元を継承した表千家九代家元の了々斎宗左(1775~1825)。江戸後期の文化・文政期(1804~30)に家元の活動を展開し、了々斎は、「数寄の殿様」と呼ばれた紀州徳川家十代治宝(はるとみ)と深く交わり、治宝の表千家家元への御成(おな)りも迎える。その後に治宝より拝領した武家門が、現在の表千家の表門で、了々斎は今日に見られる茶事や点前のかたちを大凡整えた家元でもある。本展では了々斎の生涯と茶の湯について、茶堂として出仕した紀州徳川家との関わりを中心にその事績を訪ねる。 茶の湯文化にふれる市民講座:会館 清友ホールにて、午後2~3時30分 10/26(日) 「了々斎の時代」渡辺 潤 氏(家元教授、表千家同門会理事) 来館受講:電話、ホームページ等より申込、定員180名(先着順)参加費2000円(別途入館料) オンライン受講:10/23(木)までに館サイトより申込、定員なし、参加費4000円クレジットカードで支払 12/6(土) 「一子相伝、炎で紡ぐ樂家の茶碗」樂吉左衞門 氏(千家十職 茶碗師) 来館受講:電話、ホームページ等より申込、定員180名(先着順)参加費2000円(別途入館料) オンライン配信なし 家元内弟子によるギャラリートーク:10/18(土)、12/9(火) 組立式小間での茶席 【特別体験茶席】11/5(水) 【茶席・展示解説】11/29(土) (1)9時30分~10時30分 (2)10時30分~11時30分 (3)11時30分~12時30分 (4)午後1~2時 (5)午後2~3時 (5)午後3~4時 参加人数:11/5(水) 1日6席 各席6名(抽選)特別茶席約60分 11/29(土) 1日6席 各席12名(抽選)茶席約30分、解説約30分 参加費 11/5(水) 4000円 11/29(土) 2000円(別途入館料) |
| 所在地 | 〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61 |
| 公共交通 | 地下鉄国際会館行「北山駅」下車4番出口を西へ徒歩5分 |
| 道路案内 | 車での来場不可 |
| 開館時間 | 午前9時30分~午後4時30分(入館は4時まで) |
| 休館日 | 月曜日(祝休日は開館、翌日休館) |
| 入館料金 (常設時) | |
| 展示内容 | |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) | 一般(同門会員以外)は特別展以外の常設展期間中の入館は要問い合わせ (断られることがある) 設備のリニューアル工事のため、令和3年6月(予定)まで休館 |
| 報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
| 更新日: 2020/02/29 0:00:00 |